クレジットカードの誤配送を口実に、巧妙なボイスフィッシング詐欺が韓国で急増しています。本記事では、その手口や被害の実態、そして身を守るための対策を詳しく解説します。
カード誤配送詐欺の手口とは?
警察庁によると、2024年1〜11月のボイスフィッシング被害は1万8676件、被害総額は7257億ウォン(約798億円)にものぼります。中でも、カードの誤配送を装った詐欺が急増しており、2023年の88件から2024年には6619件と、わずか1年で75倍以上に増加しています。
詐欺グループは、まず被害者に「申し込んでいないカードが発行されている」と連絡します。その後、カード会社、金融監督院、検察官などを装った複数の人物が次々と電話をかけ、「あなたの口座が犯罪に使われている」と不安をあおり、最終的に資金の移動を要求するのです。
alt="偽のクレジットカード"
巧妙化する手口と狙われる世代
さらに巧妙な手口として、被害者宅へ直接「偽のカード」を届けたり、偽のURLが記載されたメッセージを送信し、スマートフォンに遠隔操作アプリをインストールさせるケースも報告されています。このアプリにより、詐欺グループは個人情報を盗み取り、金融監督院の電話番号に電話しても詐欺師につながるように細工するのです。
こうした詐欺の主なターゲットは、資産を持つ中高年層です。20代以下の被害者の割合は減少傾向にある一方、50代以上の被害は増加しており、特に注意が必要です。
自分を守るために、今できること
このような巧妙な手口から身を守るためには、日頃から防犯意識を高めることが重要です。
具体的な対策
- 申し込んでいないカードが届いた場合は、安易に連絡せず、公式の電話番号に確認する
- 個人情報を要求する電話やメールには応じない
- 不審なURLにはアクセスせず、アプリのインストールも慎重に行う
- 家族や友人と情報を共有し、互いに注意喚起する
金融犯罪アナリストの山田一郎氏(仮名)は、「詐欺の手口は常に進化しています。怪しいと感じたら、すぐに警察に相談することが大切です」と警鐘を鳴らしています。
まとめ:冷静な判断と迅速な行動を
カードの誤配送を装ったボイスフィッシング詐欺は、巧妙な手口で私たちを狙っています。冷静な判断と迅速な行動で、被害から身を守りましょう。