海上自衛隊の意外な必需品!艦長専用自転車の秘密

海上自衛隊といえば、護衛艦や潜水艦を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実は自転車も隊員にとって欠かせない存在なのです。今回は、海上自衛隊における自転車の役割や艦長専用自転車の秘密に迫ります。

意外な移動手段!海上自衛隊と自転車の深い関係

海上自衛隊の基地内では、岸壁と建物が離れていることが多く、隊員たちは移動に自転車を活用しています。特に夏の炎天下では、アスファルトの岸壁を歩くのは大変なため、自転車はまさに救世主。時間短縮にもなり、隊員の負担軽減に大きく貢献しています。寄港地でも自転車で颯爽と用事を済ませる隊員の姿は、まさに「船とチャリで来た」と言えるでしょう。

岸壁に停められた自転車とリヤカー。泥除けには海上自衛隊所属を示す、錨と桜を組み合わせたマークが貼られている。岸壁に停められた自転車とリヤカー。泥除けには海上自衛隊所属を示す、錨と桜を組み合わせたマークが貼られている。

自転車の種類は、ロードバイクやクロスバイクではなく、一般的なママチャリ。長年使い込まれたものも多く、海上自衛隊の日常に溶け込んでいることが伺えます。「自転車安全利用五則」を遵守し、安全運転を心がけているとのこと。防衛省関係者によると、自転車の定期点検も欠かさず行い、常に最適な状態を保っているそうです。

艦長専用自転車!?知られざる海上自衛隊のルール

実は、艦長には専用の自転車が用意されているという、驚きの事実があります。常に緊急事態に備えなければならない艦長にとって、迅速な移動は必須。そのため、岸壁には「艦長」や「〇〇(艦艇名)艦長車」と書かれた自転車が置かれています。黒塗りの高級車ではなく、まさかの自転車が艦長専用車とは、意外ですよね。

海上自衛隊で使用される黒塗りの乗用車。海上自衛隊で使用される黒塗りの乗用車。

例えば、横須賀地方総監部では、最も離れた入り口間は電車で1駅分ほどの距離があります。関連施設も点在しているため、小回りの利く自転車は非常に便利。この柔軟な対応は、まさに海上自衛隊らしさと言えるでしょう。海上自衛隊OBの山田氏によると、艦長専用自転車は隊員たちの間でも一目置かれる存在であり、一種のステータスシンボルになっているとのことです。

海上自衛隊の知られざるアイテム:折りたたみリヤカー

自転車以外にも、海上自衛隊には意外と知られていない便利なアイテムがあります。それは、格納庫に置かれている折りたたみリヤカー。海上自衛官の夫を持つやこさんによると、リヤカーも重要な車両の一種であり、第1分隊が管理しているそうです。岸壁からゴミ捨て場への移動などに活用されており、隊員たちの業務を支えています。

海上自衛隊の活動を陰で支える自転車やリヤカー。基地見学の際には、ぜひ注目してみてください。思わぬ発見があるかもしれません。