教員の働き方改革で「日本一幸せな学校」へ!広島市立吉島東小学校の挑戦

教員不足が深刻化する中、広島市立吉島東小学校が取り組む「働き方改革」が注目を集めています。9割以上の教員が「今後もここで働きたい」と回答するなど、その効果は目覚ましいもの。今回は、”日本一幸せな学校”を目指す吉島東小学校の取り組みを詳しくご紹介します。

朝の時間にゆとりを生み出す改革

「新任の先生が月100時間以上の残業をしてしまったことが、働き方改革のきっかけでした。このままではいけない、学校を変えなければと、先生たちが声を上げたのです。」

1月24日、広島市内の小学校で行われた研修会で、吉島東小学校の教員が改革のきっかけを語りました。「教員の働き方改革」というテーマに、多くの教員が真剣に耳を傾けていました。

alt_textalt_text

広島市中区にある吉島東小学校。以前は多くの教員が朝早くから出勤していましたが、今では朝の時間にゆとりが生まれています。

午前7時30分。児童登校の30分前、職員室に先生方の姿が増えてきました。以前は7時までに出勤する教員が10名程度いましたが、今ではその数は減っています。

教員3年目の内海光先生は、「以前は6時半には出勤していましたが、今は7時までで大丈夫です。朝の時間は印刷機も空いているので、授業準備に集中できます」と話します。

出欠連絡システムで朝の負担を軽減

この変化をもたらしたのが、2023年夏に導入された出欠連絡システムです。保護者はスマホなどから子どもの出欠を連絡でき、情報は全教員に共有されます。

導入前は、電話で出欠連絡を受け、メモを取り、教室まで伝える必要がありました。伊藤竜一教頭は、「3台の電話に対応し、メモを書き、教室まで伝えるという作業は、大きな負担でした」と振り返ります。

内海先生も、「電話対応で授業準備が中断されることがなくなりました。朝の時間を有効活用できるようになったのは大きな変化です」と実感しています。

alt_textalt_text

教員の働きがいを高める取り組み

吉島東小学校では、出欠連絡システム以外にも様々な取り組みを実施しています。例えば、教材作成や事務作業を分担するチームを結成し、個々の負担軽減を図っています。また、定期的に研修会を開催し、最新の教育情報やICT活用スキルを学ぶ機会を設けています。

これらの改革により、教員の業務効率が向上し、授業準備や児童とのコミュニケーションに時間を割けるようになりました。その結果、教員のモチベーション向上にもつながり、9割以上の教員が「今後もここで働きたい」と回答するなど、働きがいのある職場環境が実現しています。

まとめ

吉島東小学校の働き方改革は、教員の負担軽減だけでなく、教育の質向上にも貢献しています。ICTを活用した効率的な業務運営、チームワークによる負担の分散、そして継続的なスキルアップの機会提供。これらの取り組みは、他の学校にとっても参考になるでしょう。

教員不足が社会問題となる中、吉島東小学校の取り組みは、未来の教育を考える上で重要な示唆を与えてくれます。「日本一幸せな学校」を目指す彼らの挑戦は、日本の教育現場に明るい光を灯しています。