こども家庭庁 少子化の歯止めに役立っている?
こども家庭庁という組織は本当に必要なのだろうか。
昨年末に閣議決定された同庁の2025年度予算案は、前年度比約2兆円増の7兆3270億円にもなるという。
詳細はソース 2025/2/2
https://mainichi.jp/articles/20250202/ddm/012/070/013000c
👨✈️
家庭連合が「家庭」って名前を入れておかしくしたんだよ
子ども支援じゃなくて父親の会社を支援するようになった
👨✈️
こども家庭庁のおかげで少子化がこれぐらいで防がれてるんだが
パヨはもう少し勉強しなさい
👨✈️
あっちに金が、、、
👨✈️
子作りするから金くれ
👨✈️
一体何に金使ってんの?
👨✈️
こども家庭庁の職員の賃金だよ。
👨✈️
サッカーの親子鑑賞券とかあったな。 Jリーグに金注いでた
👨✈️
電通に無駄な仕事流してんだろ
👨✈️
地方へのバラマキじゃね?
👨✈️
すげえええ
謎の組織
👨✈️
7兆3270億円に予算増額したこども家庭庁がトレンド入り。
「解体すれば“新生児1人につき1000万円”配れる。こども家庭庁いる?」との主張も当然。
職員募集に予算増額なら、確かに“そのまま配ってほしい”が国民の本音。
結局、政治家や活動家の利権となり、官僚の天下り先に利用。これも“岸田の悪しき遺産”
こども家庭庁、前年度比約2兆円増の7兆3270億円 この組織は少子化の歯止めになってる? 本当に必要なのか [お断り★]