小学校英語教育の課題と未来:本当に効果的な学習法とは?

小学校で英語が教科化されてから数年、子どもたちの英語力は向上したのでしょうか? 実は、英語嫌いになる子どもが増えているという現状があります。jp24h.comでは、小学校英語教育の課題と未来について、専門家の意見も交えながら分かりやすく解説します。

英語教科化の現状:英語嫌いを増やしている可能性

2020年度から小学校で英語が教科化され、「読む・書く」が加わり成績もつくようになりました。文部科学省の調査によると、英語学習が嫌いな小学6年生の割合は、教科化前の2013年度は23.7%でしたが、2021年度には31.5%と約8ポイントも増加しています。

小学校の英語授業風景小学校の英語授業風景

その原因の一つとして、子どもたちへの負荷が大きすぎる点が挙げられます。小学校で学ぶ新出単語数は600~700語と多く、意味を理解するだけでも大変です。さらに、以前は中学で学習していた不定詞なども小学校で学ぶようになり、内容が高度化しています。消化不良を起こし、英語嫌いになってしまう子どもが増えているのです。

英語格差の拡大:塾通いが必須になっている?

小学校英語の受験英語化も問題視されています。首都圏の中学校で入試科目(選択科目を含む)に英語を導入する学校は増加傾向にあり、小学生の負担を増大させています。英語教育学を専門とする山田先生(仮名)は、「小学校で英語を学ぶこと自体に問題はないが、現状の学習内容と進度には疑問が残る。早期教育の重要性を過度に強調する風潮が、子どもたちの学習意欲を削いでいるのではないか」と指摘します。

小学校英語教育、どうすればいい?

では、どうすれば子どもたちが楽しく英語を学べるのでしょうか? 和歌山大学名誉教授の江利川春雄氏も指摘するように、次期学習指導要領では「いかに英語嫌いを増やさないか」が重要なポイントとなります。

いくつかの方向性が考えられます。一つは、外国語を「教科」ではなく「外国語活動」に戻し、音声中心の活動を通して英語に親しませる方法です。

もう一つは、国語教育と外国語活動を一体化した「ことばの教育」を新設し、ことばの面白さや奥深さを体験させながら、思考力や言語表現力を育む方法です。この方法であれば、他の教科の学習にも良い影響を与える可能性があります。

効果的な英語学習法:日本語力と思考力の基盤を築く

もし外国語を教科として継続するのであれば、授業時間数や指導内容、教員の配置など、抜本的な見直しが必要です。英語教育専門家の佐藤先生(仮名)は、「小学校英語教育の目的は、英語力そのものの向上ではなく、異文化理解やコミュニケーション能力の育成にあるべきだ」と述べています。

日常生活で英語を使う機会が少ない日本では、幼少期から英語教育を始めても大きな効果は期待できません。日本語力や思考力が育つ中学校から英語学習を始めても十分です。焦らず、子どもの発達段階に合わせた学習が大切です。

今後の英語教育:子どもたちの未来のために

子どもたちが英語を好きになり、将来にわたって英語学習を続けられるように、教育関係者だけでなく、保護者も現状の課題を理解し、より良い学習環境づくりに協力していく必要があります。jp24h.comでは、今後も英語教育に関する最新情報や専門家の意見をお届けしていきます。