真珠湾攻撃の知られざる側面:特殊潜航艇と「日本人捕虜第一号」酒巻和男の運命

1941年12月8日、旧日本軍はマレー作戦と並行してハワイの真珠湾攻撃を決行し、太平洋戦争が始まりました。真珠湾攻撃といえば、空からの激しい奇襲攻撃のイメージが強いですが、水面下では5隻の特殊潜航艇が真珠湾への突入を試みていました。これらの潜航艇と、その中で唯一生きて帰還した「日本人捕虜第一号」酒巻和男少尉の数奇な運命は、あまり知られていない真実です。

真珠湾の海底に消えた特殊潜航艇:秘匿された真実

特殊潜航艇は全長約24メートルの2人乗り小型潜水艦で、魚雷発射管2門を備えていました。母艇である伊号潜水艦から発進後、蓄電池を動力源とし、攻撃終了後は潜水艦による乗員回収が予定されていました。しかし、投入された5艇は全て帰還しませんでした。戦死した特別攻撃隊員10名のうち9名が「九軍神」として祀られた一方、残る1名は「生きて虜囚の辱めを受けず」とする「戦陣訓」に反するため、旧日本海軍によって終戦までその存在を隠され続けました。

1960年にハワイ沖で引き揚げられた真珠湾攻撃に参加した特殊潜航艇「甲標的 甲型」1960年にハワイ沖で引き揚げられた真珠湾攻撃に参加した特殊潜航艇「甲標的 甲型」

不運な出撃から捕虜へ:「戦陣訓」を超えた酒巻和男の4年間

隠蔽された「日本人捕虜第一号」は、徳島県出身の酒巻和男少尉です。1940年に海軍兵学校を卒業し、特殊潜航艇の乗員に選ばれました。彼の手記『俘虜生活四ヶ年の回顧』や『捕虜第一号』によると、真珠湾攻撃での酒巻艇は最初から不運に見舞われます。ジャイロ・コンパスの不調で出撃が遅れ、航走中に爆雷を受け座礁。その後、魚雷発射管を損傷し攻撃能力を失い、蓄電池も尽きて再び座礁します。同乗の下士官と共に陸を目指し泳ぎましたが、気を失い、目覚めると米国兵に捕らえられました。その時の「日本軍人としての最大恥辱感と最大苦悶」は計り知れません。

酒巻少尉はハワイから米国本土の収容所に送られ、終戦までの4年間を捕虜として過ごしました。そして、1945年12月8日、奇しくも真珠湾攻撃からちょうど4年後に、彼は米国から帰国の途についたのです。彼の物語は、真珠湾攻撃の知られざる側面を浮き彫りにし、戦争が個人の運命にいかに深く影響を与えたかを示す貴重な歴史的証言となっています。

参考資料