9歳少女の命を救う希望の光:イタリアで承認された神経芽腫治療と日本の現状

幼い子供を襲う残酷な病気、神経芽腫。国内では治療法がないために命を落とす子供たちがいる現実があります。この記事では、9歳の久保田ちひろちゃんの闘病生活を通して、神経芽腫の現状と、海外で承認されている新しい治療法について、そして日本の医療制度が抱える課題に迫ります。

神経芽腫とは?そしてちひろちゃんの物語

神経芽腫は、主に幼児期に発症する神経系の悪性腫瘍です。年間約100人が発症すると言われており、その中でも治癒が難しい「高リスク群」に分類されるケースも少なくありません。

9歳の久保田ちひろちゃんと担当医の高橋義行医師9歳の久保田ちひろちゃんと担当医の高橋義行医師

久保田ちひろちゃんは、3歳の時に神経芽腫を発症しました。保育園に通っていた活発な少女は、突然の病魔に襲われ、家族は深い悲しみに包まれました。2年間の懸命な闘病の末、一度は寛解しましたが、4年後の2023年8月、再発という残酷な宣告を受けます。

闘病生活を送るちひろちゃん闘病生活を送るちひろちゃん

「再発だから治せないのが前提」という医師の言葉に、母親の祐香子さんは深い悲しみと絶望を味わいました。残されたわずかな時間、家族は思い出作りに励み、そして一縷の望みを託して名古屋大学病院での治療を再開しました。

イタリアに希望を求めて:海外で承認された新治療

ちひろちゃんには、イタリアで承認されている新しい治療法が有効である可能性が見つかりました。しかし、日本では未承認のため、家族はイタリアへの渡航を決意します。

名古屋大学病院の小児科医、高橋義行医師は、小児がん治療の第一人者です。多くの子供たちの命を救ってきた高橋医師ですが、海外では治療可能な病気が、日本では治療できないという現実に苦悩しています。「海外で受けられるのに、日本では提供できないのが悔しい」と語る高橋医師は、薬による同様の治療法を研究していますが、国内での適用には様々な壁が立ちはだかっています。

ちひろちゃんの母親、久保田祐香子さんちひろちゃんの母親、久保田祐香子さん

日本の医療制度の課題:なぜ日本で命が救えないのか?

緊急の治療を必要とする患者であっても、新しい治療法が適用できない日本の医療制度。その背景には、薬事承認の複雑な手続きや、高額な医療費の問題など、様々な要因が絡み合っています。

「小児がん専門医の田中先生(仮名)は、『日本の薬事承認プロセスは厳格で、新薬の承認には時間がかかる。特に小児がんのように患者数が少ない病気は、治験の実施も難しく、承認が遅れがちになる』と指摘しています。」

ちひろちゃんの未来、そして日本の医療の未来

ちひろちゃんの闘病は、日本の医療制度が抱える課題を浮き彫りにしています。一刻も早く新しい治療法が国内で承認され、一人でも多くの命が救われることを願います。

この記事では、9歳の少女の闘病を通して、神経芽腫という病気、そして日本の医療の現状について考えました。皆様からのご意見、ご感想をお待ちしております。また、この記事をSNSでシェアして、より多くの方に知っていただくことにもご協力いただければ幸いです。jp24h.comでは、今後も様々な社会問題を取り上げていきます。ぜひご覧ください。