盗難アルファード4台、タイへ輸出未遂で男逮捕!中古車偽装の手口とは?

高級車盗難の闇、再び!愛知県で盗まれたアルファード4台が、タイへの輸出直前で摘発されました。中古車と偽り、車体番号まで溶接するという巧妙な手口とは一体どのようなものだったのでしょうか?事件の詳細と、私たちが盗難から車を守るための対策を徹底解説します。

アルファード4台、タイ輸出寸前で発覚!

2025年2月5日、神奈川県警は東京都新宿区の会社役員、川崎モハマッドアリ容疑者(24)を関税法違反(虚偽申告)の疑いで逮捕しました。容疑者は、愛知県で盗難されたトヨタ・アルファード4台(時価総額約3200万円)を中古車と偽って横浜税関に申告し、タイへ輸出しようとした疑いが持たれています。

盗難アルファードがコンテナに積まれている様子盗難アルファードがコンテナに積まれている様子

巧妙な偽装工作!車体番号溶接の手口

川崎容疑者は、盗難車のアルファードにオークションで購入したとみられる中古車の車体番号を溶接するという巧妙な手口を用いていました。しかし、税関職員が届け出られた年式と車体の状態に不一致を発見し、県警に通報。容疑者の犯行が発覚しました。自動車鑑定士の山田一郎氏(仮名)は、「車体番号の溶接は高度な技術を要する作業です。組織的な犯行の可能性が高いでしょう」と指摘しています。

盗難車のアルファード盗難車のアルファード

愛車を盗難から守るには?

今回の事件は、高級車が盗難され、海外へ不正に輸出されるという深刻な問題を改めて浮き彫りにしました。私たち自身の愛車を守るためにはどのような対策が必要なのでしょうか?

防犯対策の基本

  • ハンドルロックやタイヤロックなどの物理的な盗難防止装置を使用する
  • GPS追跡装置を設置する
  • 駐車場は明るく人通りの多い場所を選ぶ
  • 車から離れる際は必ず施錠する

最新技術の活用

近年では、スマートキーの電波を遮断するリレーアタック対策グッズや、車両の異常を検知してスマートフォンに通知するセキュリティシステムなど、様々な防犯グッズが登場しています。これらの最新技術を積極的に活用することで、盗難リスクを軽減することが可能です。

まとめ:盗難防止意識を高め、愛車を守ろう

高級車盗難の手口は年々巧妙化しています。今回の事件のように、車体番号を溶接するなど、プロの犯行グループによる組織的な犯罪も増加しています。愛車を盗難から守るためには、日頃から防犯意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。この記事が、皆様の愛車を守るための一助となれば幸いです。