日本の四季の移ろいは、近年、大きく変化しています。温暖な冬、酷暑、そして記録的な豪雨に見舞われる梅雨など、異常気象がもはや当たり前になりつつあります。かつての美しい日本の四季を愛し、その恩恵を受けてきた私たちにとって、この変化は大きな喪失感を伴うものです。作家・五木寛之氏(92)も、故・女優八千草薫さん(1931〜2019年)からの手紙を思い出し、変わりゆく日本の気候について、改めて考えさせられたと言います。五木氏の著書『忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉』(新潮選書)から、そのエピソードをご紹介しましょう。
八千草薫さんの手紙が伝える日本の雨
八千草薫さん
五木氏は、整理していた手紙の中から、2018年に八千草さんから受け取った一通の手紙を見つけました。その手紙には、次のような一文がありました。
「激しい豪雨ではなく日本らしい雨期になって欲しいです」
この言葉に、五木氏は深く心を打たれました。近年、台風19号(2019年)をはじめ、予期せぬ豪雨による被害が相次いでいます。まるで日本の気候が狂ってしまったかのような、激しい変化です。かつての静かで穏やかな雨とは異なり、熱帯地方のスコールのような集中豪雨が、突如として襲来するようになりました。
五木寛之さん
庭いじりをこよなく愛し、草木の変化を日々楽しんでいた八千草さんにとって、近年の豪雨は、まるで異国の出来事のように感じられたのではないでしょうか。気象学者・山田博士(仮名)も、「地球温暖化の影響で、日本の降雨パターンが変化しているのは明らかです。かつての穏やかな雨は減少し、局地的な豪雨が増加する傾向にあります」と指摘しています。
五木作品と八千草薫さんの深い繋がり
五木氏の原作ドラマで、八千草さんは幾度も重要な役を演じてきました。中でも印象深いのは、故・芦田伸介氏が演じた音楽ディレクターが通う函館の小さな酒場「こぶし」の女主人役です。五木氏は、自身が作詞した古風な演歌「旅の終りに」の一節に、この酒場のイメージを投影しました。
旅の終りにみつけた夢は
北の港のちいさな酒場
暗い灯影に肩寄せあって
歌う故郷の子守唄
八千草薫さん
誰かを待つでもなく、ただそこに静かに存在する女主人の姿。五木氏にとって、この役は八千草さん以外には考えられませんでした。彼女が持つ独特の雰囲気、静かで凛とした佇まいは、まさに「こぶし」の女主人そのものだったのです。 料理研究家の佐藤先生(仮名)は、「日本の伝統的な家庭料理は、四季の恵みを大切にするものです。旬の食材を使うことで、自然の味わいを最大限に引き出すことができます」と語っています。八千草さんのように、日本の四季を愛し、その変化に敏感であったからこそ、彼女の演技は多くの人の心を捉えたのかもしれません。
八千草さんの言葉は、変わりゆく日本の四季と、自然との共生について、改めて考えさせてくれるものです。