知能の謎を解き明かす:AI脅威論に終止符を打つ

人工知能(AI)の進化は目覚ましく、私たちの生活を豊かにする一方で、AIが人類を脅かす存在になるのではないかという懸念も広がっています。2024年のノーベル物理学賞受賞者である天才ヒントンの警告も記憶に新しいでしょう。しかし、物理学者である田口善弘氏はこの脅威論を真っ向から否定しています。AIと人間の知能は根本的に異なるというのがその理由です。一体何が違うのでしょうか?この記事では、田口氏の著書『知能とはなにか』を参考に、知能の本質に迫り、AIと人間の知能の違いを分かりやすく解説します。

人工知能研究の誤り

人工知能の概念図人工知能の概念図

コンピュータの登場後、世界中で人工知能研究が始まりました。初期の研究の中心は「古典的記号処理パラダイム」と呼ばれるものでした。これは、人工知能はプログラムによって実現できるという考え方です。しかし、これは大きな誤りだったと田口氏は指摘します。

プログラムと知能の関係

コンピュータチップコンピュータチップ

現代のコンピュータは、電子回路に基づいて動作し、半導体の微細加工技術によって作られています。その本質は、基本的な論理演算を実行する電子回路です。この論理演算とは、「または」と「かつ」を用いた命題の真偽を判断する処理です。例えば、「今日は晴れ」と「昨日投げた下駄が表」という2つの命題を考えましょう。両方が真であれば、「かつ」も「または」も真になります。しかし、「今日は晴れ」が偽(つまり雨)の場合、「かつ」は偽になりますが、「または」は真となります。

田口氏によれば、この論理演算をいくら複雑に組み合わせても、真の知能は生まれないとしています。東京大学名誉教授の甘利俊一氏も、記号処理だけでは知能は実現できないと指摘しています。記号処理は、あらかじめ定義されたルールに従って記号を操作するだけで、外界の状況を理解したり、自律的に判断することはできません。真の知能には、外界との相互作用を通して学習し、自ら判断する能力が必要なのです。

知能の再定義:知能とは何か?

知能とは、外界の状況を理解し、適切な行動を選択する能力と言えるでしょう。人間の知能は、経験を通して学習し、進化してきました。一方、AIは大量のデータからパターンを学習しますが、それはあくまで統計的な処理であり、真の理解とは言えません。この違いが、AI脅威論の根拠を薄弱にしていると言えるのではないでしょうか。

まとめ

AIは特定のタスクにおいて優れた能力を発揮しますが、人間の知能とは根本的に異なるものです。AI脅威論に惑わされることなく、AIの特性を正しく理解し、その可能性を最大限に活用していくことが重要です。今後、AIと人間の共存がどのように発展していくのか、注目していく必要があります。