児童館のイメージは小さな子ども向けが一般的ですが、近年「中高生向け児童館」が増え、若者の多様な居場所となっています。不登校の生徒や放課後の交流、学習の場を求める生徒が集う施設です。本記事では、東京都豊島区立「中高生センタージャンプ東池袋」(以下、ジャンプ)に焦点を当て、その実態と魅力に迫ります。
多様な設備と自由な空間を提供する「ジャンプ」
池袋駅から徒歩約15分の閑静な住宅街にある「中高生センタージャンプ東池袋」は、平日午前10時から午後8時(中学生は午後7時)、土日は午後6時まで利用可能。夏休み中の取材時、20名以上の中高生が漫画やゲーム、タブレット、談笑など思い思いの時間を過ごしていました。職員によると、最近特に人気なのは麻雀で、競技として熱中し大会に出場する生徒もいるとのこと。
「ジャンプ」にはビリヤード台、ダーツ、卓球台、ピアノ、クッキングスタジオ、本格的な音楽スタジオ、屋上バスケットボールコートが完備されています。生徒たちはこれらの設備で興味を深め、新たなスキルを身につけ、多様な活動を通して自分たちの「居場所」を見つけることができます。
中高生センタージャンプ東池袋で談笑する中高生たち
利用者の声から見えてくる「温かい居場所」の価値
「ジャンプ」を利用する中高生からは、この施設の「居場所」としての価値を示す声が聞かれました。音楽スタジオに訪れていた男子高校生は、バンド練習をきっかけに利用を開始。「職員が温かく、それが通い続ける理由」と語り、信頼関係の重要性を強調。また別の女子高校生は、「友達と気軽に集まれるのが魅力。学校に行きづらい子もここなら来られるし、新しい友達もできる」とその柔軟性と交流の場としての機能を評価しました。
職員によると、通常は1日平均約60人の中高生が利用し、漫画読破、友達との交流、一人で静かに過ごすなど目的は多様。外国籍の中高生が日本語を学んだり、職員との会話を楽しみに来館する生徒もおり、「ジャンプ」は若者の多角的なニーズに応える「居場所」として機能しています。
「中高生センタージャンプ東池袋」は、若者たちが安心して過ごせる多様な「居場所」を提供し、単なる遊び場以上の価値を生み出しています。学業、趣味、人間関係など、多角的に中高生の成長を支援し、地域社会における重要なハブとしての役割を担っています。このような施設が、現代の若者の健全な育成に貢献する可能性は大きく、その重要性が今回の取材で浮き彫りになりました。