中国の新興企業ディープシークが開発した生成AI(人工知能)について、横浜市が業務での使用を禁止したことが14日、市への取材で分かった。アクセスを遮断する「フィルタリング」を業務用パソコンなど約4万6000台に設定した。
同社の生成AI「R1」は、1月20日に公開された。性能が米オープンAIの「チャットGPT」に並ぶとされる一方、個人情報を含むデータが中国国内のサーバーに保存され、中国の法令が適用されるとして、日本国内で警戒感が広がっている。政府も注意喚起しており、三重、鳥取県などの自治体のほか、民間企業の間でも業務での利用を禁止する動きが出始めている。
関係者によると、横浜市が使用制限をかけたのは1月28日。「情報漏えいなど安全性を担保できない」(市幹部)として、市役所や公立校など約900施設の全ての業務用端末を対象とした。チャットGPTについては一部で利用を認めている。