21万トンものコメが行方不明?令和の米騒動、価格高騰の謎に迫る!【jp24h.com】

米価高騰が続く中、21万トンものコメが行方不明という衝撃的なニュースが世間を騒がせています。「令和の米騒動」から半年、いまだ解決の兆しが見えないこの問題。一体なぜこのような事態が発生したのでしょうか?jp24h.comでは、コメの生産と流通に精通した専門家の意見を交え、その真相に迫ります。

なぜコメは消えた?21万トンの行方と価格高騰の真実

令和の米騒動の様子令和の米騒動の様子

2024年秋に発生した「令和の米騒動」。米不足による価格高騰は、私たちの食卓を直撃しました。東京都内における5キロのコシヒカリの小売価格は、2024年8月から10月にかけて急激に上昇し、2025年1月には4815円に達しています。一体何が原因で、このような事態に陥ってしまったのでしょうか?

専門家が指摘する価格高騰の要因とは?

宇都宮大学農学部・小川真如助教宇都宮大学農学部・小川真如助教

宇都宮大学農学部 小川真如助教は、この価格高騰の背景に「集荷競争の激化」があると指摘します。流通業者、外食産業、小売業者による需要の高まりに加え、消費者が直接農家から購入するケースも増加。古米を中心に、米の確保競争が激化しているのです。

古米不足の深刻化、新米との違いとは?

コメ価格高騰の要因コメ価格高騰の要因

小川助教によると、古米とは、2024年以前に収穫されたコメのこと。新米と古米では、収穫時期や水分量、食味などが異なります。古米は価格が安定しているため、業務用を中心に需要が高い傾向にあります。しかし、今回の騒動により古米の在庫が逼迫し、価格が高騰しているのです。

生産量増加と集荷量減少の矛盾、21万トンの謎

江藤拓農水相江藤拓農水相

農林水産省のデータによると、コメの生産量は2023年から2024年にかけて18万トン増加しています。しかし、集荷量は逆に21万トン減少。この矛盾について、江藤拓農水相は「コメは十分に供給されているのに市場に出てこない。どこかに滞留しているのではないか」と述べ、農水省が調査に乗り出しています。

専門家が解説!集荷量の減少の背景にあるもの

小川助教は、農林水産省の調査対象が大規模業者に限定されていることを指摘。また、全ての生産者が集荷業者にコメを出荷しているわけではないため、実態把握が難しい状況にあると解説しています。「令和の米騒動」以降、集荷業者だけでなく個人や消費者も米の確保に動き出したことで、流通経路が複雑化し、全体像を把握することが困難になっているのです。

専門家の分析からも、米の需給バランスの歪み、情報不足、流通経路の複雑化など、様々な要因が絡み合って今回の事態を招いたことがわかります。今後の価格動向、そして21万トンの行方について、jp24h.comは引き続き注目していきます。