天文学者らは「2024 YR4」の明るさから、直径を40~90メートルと推定している。光学的特性の分析によると、この小惑星は希少な金属が豊富なものではなく、比較的一般的な組成であることが示唆されている。

NASAの最新の分析では、衝突確率は3.1%で、衝突が予測されるのは2032年12月22日となっている。これは約32分の1の確率に相当し、コイントスで5回連続して結果を当てるのと同じ確率だ。
30メートルを超える小惑星がこれほど大きなリスクをもたらしたのは、2004年の「アポフィス」以来となる。アポフィスは一時、2029年に地球へ衝突する可能性が2.7%とされていたが、その後の追加観測によって衝突の可能性は否定された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fda18b741aff368b26a79f8f463742ffb10c0f4
👨✈️
パチンカスからしたらノーマルリーチ並みに期待度低いじゃん
👨✈️
5年後俺が禿げる確率より高くて草
👨✈️
100%になったら教えてくれ
👨✈️
来年には80パーくらい行ってそう
👨✈️
これマジでどんどん確率上がってるからな
👨✈️
現時点でツングースカ大爆発と同規模と言われている(後に改定される可能性あり)
現在の落下予定地は中米~アフリカ中北部~インドあたり。
ツングースカのように人の住んで居ない地域に落ちれば特に被害無し、山火事が起きる程度。
都市直撃ならかなりの数の死者数と経済的混乱。
海に落ちた場合の津波などの被害は今んトコロ予測不可能。
👨✈️
クラスに1人が当たる
👨✈️
7月5日の4時18分にフィリピン近海に落ちるのとは別物?
👨✈️
ワクワクしてきた
👨✈️
みんな仲良く終わろうじゃないか
👨✈️
エアロスミスを練習して本番に備えなきゃ
👨✈️
ぶっちゃけ当たってもいいよね
👨✈️
毎週1%ずつ上がってね?
来年には100%越えるぞこれw
👨✈️
分裂して複数ヶ所に落ちるということか?
👨✈️
チビデブハゲ中年の俺と、岐阜の女子高生が入れ替わってる!?
👨✈️
おいスロットで小チェリーが出るくらいの確率まで上がってるじゃないか
割とあるぞ
👨✈️
海に落ちても大津波でヤバいやろ
👨✈️
ならねーよこんなチョボイ隕石じゃ
👨✈️
何も落ちてないのに穴が空いたシティーがあるんだってな
👨✈️
フニャフニャ、ホニャラハァ~
って曲かけて穴掘れ
👨✈️
空から恐怖の大王が来るであろう
👨✈️
ヤバくね
ソシャゲのガチャで最高レアが出る確率より高いわ
👨✈️
ちょびっとずつ増えてて草
👨✈️
2032年に地球に当たる確率が3.2%でそこから人口密集地に当たる確率計算したら0.1%以下やろ
👨✈️
海に落ちたらそこから360°の範囲で海に面している町が巨大津波でやられるぞ
👨✈️
巨大津波が起きるレベルか?
隕石の成分にもよるんだろうけど
👨✈️
直径55mの空中爆発なので海洋だと被害ないです。
空中爆発が予測されてるのは分光分析からイトカワと同じS型(石の集まり)とわかってるからですが、イトカワの表面にもデカい石がありましたので、そこそこ大きいヤツが何個か混じってる可能性はあります。
っても所詮10mとか20mとかですので「人類が」と言うレベルじゃないです。
👨✈️
ならねーよ
こんなチョボイ隕石じゃな
👨✈️
隕石で死ねるなら本望だわ
👨✈️
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C
現状で軌道計算ができない理由の三体問題
👨✈️
確率はある程度までは上がる方向で動いていくと思う
こんな小さいのでも地上に落ちれば原爆数個分にはなるから直前の予測次第で局所的にパニックになる
👨✈️
地球の軌道に接近するというだけで木星の陰に隠れて回避とかもあるわけだ
👨✈️
これあかんやつだ
👨✈️
ヒャッハー
何もかも吹っ飛ばせー