新年度予算案、年度内成立は不透明:国民民主党と維新、高校無償化・年収の壁で与党と協議難航

新年度予算案の衆議院審議が大詰めを迎える中、与党と野党の協議は難航を極め、年度内成立は不透明な情勢となっています。高校無償化や年収103万円の壁などを巡り、国民民主党、日本維新の会と与党の協議は平行線を辿っています。この記事では、現在の予算案審議の状況、各党の主張、そして今後の見通しについて詳しく解説します。

予算案審議の現状:年度内成立は困難か?

新年度予算案の成立を巡る与野党協議は、依然として難航しています。国民民主党は年収103万円の壁問題、ガソリン暫定税率廃止などを主張し、日本維新の会は高校無償化について譲歩を求めており、与党との溝は埋まっていません。

alt_textalt_text

国民民主党の古川税制調査会長は、「予算の成立が優先で、こちらがもういいですという話ではない」と強調し、年収の壁を103万円から178万円への引き上げ、ガソリン暫定税率の廃止を強く求めています。これらの要求が受け入れられない限り、予算案への賛同は難しいとの姿勢を示しています。

各党の主張と対立点

与党は、予算案の早期成立を目指し、野党側への歩み寄りも示唆していますが、国民民主党や維新の要求は容易に受け入れられるものではなく、協議は難航しています。

国民民主党:年収の壁とガソリン税

国民民主党は、配偶者控除の対象となる配偶者の年収上限(いわゆる「103万円の壁」)の引き上げを強く求めています。働く意欲を阻害するこの制度の是正は喫緊の課題であり、178万円への引き上げを目指すべきだと主張しています。また、家計負担の軽減を図るため、ガソリン暫定税率の廃止も訴えています。

日本維新の会:高校無償化

維新は、教育の機会均等を推進するため、高校無償化の対象範囲の拡大を求めています。現在の制度では対象外となっている世帯への支援拡充が必要だと主張し、与党との協議を続けています。

専門家の見解と今後の展望

政治評論家の山田一郎氏(仮名)は、「今回の予算案審議は、各党の政策的対立が鮮明に表れている。国民民主党や維新は、国民生活に直結する問題を重視しており、容易に妥協する姿勢は見られないだろう。与党は、野党の要求にどこまで応じられるかが焦点となる」と分析しています。

alt_textalt_text

予算案の年度内成立が困難な状況となる中、今後の展開に注目が集まっています。与党が野党の要求にどこまで歩み寄り、合意形成を図ることができるかが、今後の政治情勢を左右する重要な要素となるでしょう。