60歳で定年退職を迎えるご夫婦にとって、65歳からの年金生活開始までの5年間をどう乗り切るか、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?特に「貯金800万円で足りるのか?」という疑問は切実です。この記事では、60歳からの生活費の実態を詳しく解説し、貯蓄の不安を解消するための具体的な方法を、節約術と合わせてご紹介します。 jp24h.comがお届けする、賢く安心な老後への第一歩となる情報です。
60歳からの5年間、実際にかかる生活費は?
「800万円あれば十分」と考えている方もいるかもしれませんが、総務省統計局の「家計調査/家計収支編(2023年)」によると、60~64歳の無職世帯(二人以上)の平均月額消費支出は約28万5千円。5年間で計算すると、なんと約1710万円にもなります!800万円の貯蓄では、大幅に不足してしまう可能性が高いのです。
60歳夫婦のイメージ
もちろん、家庭環境やライフスタイルによって生活費は大きく異なります。食費、光熱費、住居費、医療費、交際費、趣味・娯楽費など、支出項目を洗い出し、ご自身の家庭に合った現実的な生活費を計算することが大切です。家計簿アプリやファイナンシャルプランナーのアドバイスを活用するのもおすすめです。
年金生活も楽観視できない現状…老後資金はいくら必要?
年金受給が始まれば安心… と思いきや、年金だけで生活費を賄うのは難しいのが現状です。総務省統計局のデータによると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯では、毎月約3万8千円の赤字が出ているという結果も。
この状況を踏まえると、年金受給開始後も、不足分を補うための資金計画が不可欠です。ファイナンシャルプランナーの山田花子さん(仮名)は、「老後資金2000万円問題」に触れつつ、「退職金や貯蓄だけでなく、iDeCoやNISAなどの資産運用も視野に入れ、長期的な視点で資金計画を立てることが重要」とアドバイスしています。
賢く節約!生活費を抑えるための実践的な方法
生活費を抑えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。固定費の見直し、食費の節約、趣味や娯楽の工夫など、小さな努力の積み重ねが大きな効果を生みます。
固定費の見直しで支出を削減!
保険や携帯電話、光熱費などの固定費を見直すことで、支出を大幅に削減できる可能性があります。不要なサービスを解約したり、プラン変更を検討してみましょう。
食費節約のポイント!
食費は毎月の支出の中でも大きな割合を占めます。自炊を増やす、食材を無駄なく使い切る、スーパーの特売日を利用するなど、工夫次第で食費を節約できます。
趣味や娯楽費も見直してみよう!
趣味や娯楽は生活の楽しみですが、費用がかさみやすい部分でもあります。無料のイベントに参加したり、図書館を利用するなど、お金をかけずに楽しめる方法を探してみましょう。
まとめ:早めの準備で安心の老後を!
60歳からの生活費は決して少なくありません。年金生活も楽観視できない現状を理解し、早めに対策を始めることが大切です。生活費を正確に把握し、貯蓄計画を立て、節約術を実践することで、安心して老後を迎えられるよう準備しましょう。jp24h.comでは、他にも役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。