お笑いコンビ「ANZEN漫才」の元メンバー、あらぽんさんがコロナ禍で経験したYouTube活動での失敗談が話題になっています。テレビ朝日「しくじり先生 俺みたいになるな!!SP」に出演したあらぽんさんは、高級食材を使ったASMR動画で200万円もの費用を投じたにも関わらず、収益はわずか1円だったという衝撃の事実を告白しました。
コロナ禍でYouTube進出を決意!目指すはバズる動画
相方のみやぞんさんの活躍とは対照的に、収入が減少していたあらぽんさん。コロナ禍という逆境を乗り越えるため、いち早くYouTubeでの活動を開始しました。「食べる企画が自分のキャラに合っている」と考え、高級食材を食べるASMR動画に目をつけました。5万円のカニを食べる動画などを制作し、次々と配信していったといいます。
元ANZEN漫才あらぽん
200万円の投資もむなしく…収益はまさかの1円!
大きな期待を胸にスタートしたYouTube活動でしたが、結果は惨憺たるものでした。総額200万円もの制作費をかけたにもかかわらず、得られた収益はわずか1円。番組共演者も驚きを隠せないこの結果に、あらぽんさんは「バズると思った」と安易な考えを正直に告白しました。
みやぞんとのコンビ時代
YouTube戦略の失敗から学ぶ教訓とは?
今回のあらぽんさんの失敗は、YouTubeで成功するためには綿密な戦略と市場分析が不可欠であることを示しています。単に高級食材を使うだけでなく、視聴者のニーズを的確に捉え、魅力的なコンテンツ作りを心がけることが重要です。
フードビジネスコンサルタントの山田一郎氏は「高級食材を使ったASMR動画は、視聴者の興味を引く可能性はありますが、継続的な視聴と収益化につなげるためには、明確なターゲット設定と差別化戦略が必須です」と指摘しています。
まとめ:成功への道は地道な努力から
あらぽんさんの経験は、YouTubeで成功を収めることの難しさを改めて浮き彫りにしました。しかし、失敗から学び、戦略を修正していくことで、成功への道は開かれるはずです。今後のあらぽんさんの活動に注目が集まります。