国民民主党が強く訴える「年収103万円の壁」の178万円への引き上げ。実現に向けて協議が続く中、自民党の当初案に党内からも不満の声が上がっているという。一体何が起こっているのか、そして今後の見通しはどうなるのか、詳しく解説します。
年収の壁見直しをめぐる3党協議の現状
自民・公明・国民民主3党は、「年収の壁」問題解決に向け協議を重ねています。国民民主党は一貫して178万円への引き上げを主張していますが、自民党が当初提示した案は複雑な多段階方式で、国民民主党だけでなく公明党からも難色を示されました。
自民党の当初案とは?
当初の自民党案は、給与収入200万円以下の人には基礎控除を160万円に、200万円超500万円以下の人には10万円上乗せするという2段階方式でした。しかし、この案は複雑で分かりにくい上、500万円という上限設定が現実的ではないと批判され、自民党内からも不評だったようです。政治評論家の田崎史郎氏も「赤字国債を発行せずにギリギリの予算で作成された案」と解説しており、財源確保の難しさも課題となっています。
alt
公明党案と維新との合意
その後、公明党が上限を850万円に引き上げた4段階方式を提案し、新たな与党案として国民民主党に提示されました。一方で、自民・公明両党は高校授業料無償化などを掲げる日本維新の会との修正協議で合意に至りました。この維新との合意が、国民民主党との協議に影響を与えている可能性も指摘されています。元自民党衆院議員の金子恵美氏は、「維新が現れてきたのが大きい」と分析しています。
国民民主党の主張と世論の動向
国民民主党は、参院選を意識し、178万円への引き上げを強く訴え続けています。金子恵美氏も「178万円を言い続けている方が世論はついていく」と指摘しており、国民の関心も高い問題です。ジャーナリストの堀潤氏も、議論の本質が政局に左右されていることを危惧し、最低賃金引き上げとの関連性も踏まえた議論の必要性を訴えています。
今後の見通し
国民民主党は、新たな与党案を持ち帰り党内協議を行う予定ですが、合意に至るかは不透明です。今後の協議の行方次第では、家計への影響だけでなく、政局にも大きな影響を与える可能性があります。
まとめ
年収の壁見直しは、国民生活に直結する重要な課題です。複雑な制度設計や政局の影響を受けずに、国民にとって分かりやすく、実効性のある制度となるよう、今後の議論に注目が集まります。