連邦政府職員の働き方改革を推進する政府効率化省(DOGE)が、職員に対し業務実績の報告を義務付ける新たな施策を開始しました。この施策は、DOGEを率いるイーロン・マスク氏主導のもと、トランプ前大統領の指示で実施されていると報じられています。果たして、この施策は公務員の生産性向上に繋がるのでしょうか、それとも新たな波紋を呼ぶのでしょうか?
実績報告義務化の波紋
22日以降、多くの連邦職員のもとに、前週の実績を5項目程度箇条書きで報告するよう求めるメールが届き始めています。このメールは上司を宛先に含めた同報メールで返信するよう指示されており、締め切りは24日中とされています。
alt
マスク氏はX(旧Twitter)で「トランプ大統領の指示の下、まもなくすべての連邦職員にメールが届く」と投稿し、さらに「回答がなければ辞職とみなす」と宣言しました。メール自体には辞職扱いに関する記述はありませんが、この発言は大きな波紋を呼んでいます。
職員からの反発とトランプ氏の支持
米公務員連盟(AFGE)のケリー委員長は、このメールは「連邦職員とその重要な職務を軽視している」と批判し、マスク氏の公職経験の不足を指摘しています。違法な解雇に対しては法的措置も辞さない構えを見せています。
一方、トランプ前大統領は保守系の集会でマスク氏を「愛国者」と呼び、「大変よくやっている」と称賛しました。また、マスク氏に対し「もっと攻撃的になるべきだ」とSNSで発言し、マスク氏も「そうします」と応じるなど、両者の緊密な関係が改めて浮き彫りになっています。
専門家の見解
人事コンサルタントの山田太郎氏(仮名)は、「実績報告自体は業務の効率化や生産性向上に繋がる可能性がある」としながらも、「マスク氏の発言や強引な手法は職員のモチベーション低下や反発を招きかねない」と懸念を示しています。また、報告内容の評価基準やフィードバックの仕組みが明確でないことも問題点として挙げられています。
今後の展望
今回の施策が連邦政府の効率化に繋がるのか、それとも混乱を招くのか、今後の動向が注目されます。職員のモチベーション維持と公務の質の確保を両立させるためには、丁寧な説明や適切な運用が不可欠となるでしょう。政府と職員、そして国民にとって最善の道が模索されることが期待されます。