ウクライナ東部フロザ村、葬儀ミサイル攻撃から1年:深い悲しみと未来への希望

ウクライナ東部、ハリコフ州の小さな村、フロザ。2023年10月5日、この村で起こった悲劇は、今も人々の心に深い傷跡を残しています。地元出身の戦死者の葬儀中にロシア軍のミサイル攻撃を受け、59名もの尊い命が奪われました。人口わずか300人ほどの村にとって、これはあまりにも大きな損失でした。あれから1年以上が経ちましたが、戦争は未だ終結せず、人々は不安な日々を送っています。

葬儀の最中に襲った悲劇

2023年10月5日午後1時20分過ぎ、ワレリー・コジルさん(62歳)は庭で作業着を洗っていました。突然の爆発音に驚き、葬儀が行われているカフェへ自転車で駆けつけました。カフェは大破し、あたりは煙に包まれ、多くの人が倒れていました。その中には、ワレリーさんの娘婿アナトーリーさん(当時42歳)の姿もありました。娘のオリハさん(当時36歳)はがれきの下に閉じ込められ、救出された時にはすでに息絶えていました。生き残った友人の証言によると、オリハさんの最後の言葉は「生きたい」だったそうです。

alt: 瓦礫と化したカフェalt: 瓦礫と化したカフェ

理想の夫婦、そして残された3人の子供たち

ワレリーさんと妻リュボフィさん(56歳)にとって、娘夫婦は理想のカップルでした。二人は村で生まれ育ち、近くの湖畔で過ごすのが好きだったといいます。リュボフィさんは、二人の写真を見るたびに、いとおしそうに手で撫でます。深い悲しみの底に沈む二人ですが、残された3人の孫、長女ダリーナさん(19歳)、長男ドミトロさん(17歳)、次女アナスタシアさん(11歳)のために、親代わりとして生きていくことを決意しました。

戦争の爪痕と未来への希望

フロザ村は、ロシアによる全面侵攻が始まった2022年2月から9月まで占領されていました。現在は前線から約30キロに位置し、無人航空機などの攻撃に常にさらされています。カフェ跡地には犠牲者全員の名前が刻まれた慰霊碑が建てられましたが、周辺の建物は爆風で破壊されたままです。多くの子供が両親を失い、BBCはフロザ村を「孤児の村」と報じました。

alt: フロザ村の慰霊碑alt: フロザ村の慰霊碑

ワレリーさんは、ロシアに対して深い憤りを抱きながらも、村にはロシア側に親戚がいる世帯も多いという現実を理解しています。彼は「3年も戦争が続くとは思わなかった。外交で解決できないのだろうか」と、平和への願いを口にします。

ワレリーさんは、孫がいなければ正気を失っていたかもしれないと語ります。「神は私たちと孫が生き続けるようにした。これからは孫たちのために生きる」と、雪景色の中で未来への希望を誓いました。子育ては2回目ですが、携帯電話など世代間のギャップを感じながらも、孫たちと話し合い、関係を深めようと努力しています。国外移住の誘いもありましたが、一家は村に残ることを選択しました。

平和への祈り、そして未来へ

フロザ村の悲劇は、戦争の残酷さを改めて私たちに突きつけます。しかし、同時に、深い悲しみの中でも未来への希望を捨てない人々の強さも示しています。一日も早く平和が訪れ、フロザ村の人々が安心して暮らせる日が来ることを願ってやみません。