介護は、大切な家族を支える尊い行為です。しかし、その裏側には、想像を絶する苦悩や葛藤が隠されていることがあります。近年、介護疲れを原因とする痛ましい事件が後を絶たず、社会問題として深刻化しています。この記事では、介護殺人の現状と、その背景にある要因、そして私たちにできることを探っていきます。
介護殺人、9日に1件の衝撃
鹿児島大学教授で社会保障問題に詳しい伊藤周平さんによると、介護殺人や介護心中は年間平均40件発生しているという調査結果があります。これは、約9日に1件という驚くべき頻度です。加害者の多くは60歳以上の親族で、老老介護の現場で悲劇が起こっている現状が浮き彫りになっています。
alt
2022年には、東京都在住の61歳男性が、要介護5の92歳になる母親を殺害した事件で懲役4年の実刑判決を受けました。フレンチシェフとして働いていた男性は、母親の介護のために離職。年金で生活しながら介護に専念していましたが、貯金が底をつき、経済的に追い込まれたことが犯行動機の一つとされています。
神奈川県でも、84歳の男性が要介護の妻(81歳)を絞殺する事件が発生。「歩くのもおぼつかなくなった妻の介護の末、先を悲観して」犯行に及んだとされています。
介護者を追い詰める様々な要因
なぜ、愛する家族に手をかけてしまうのでしょうか?介護ジャーナリストの小山朝子さんによると、介護殺人や心中は、複数の要因が複雑に絡み合って起こると言います。特に男性は、周囲に相談できず、一人で抱え込みやすい傾向があるようです。
経済的困窮と介護離職の深刻化
経済的な困窮も大きな要因の一つです。前述の東京の事件のように、介護離職によって収入が減少し、生活が苦しくなるケースは少なくありません。政府は「介護離職ゼロ」を目標に掲げていますが、現状は年間約10万人が介護を理由に離職しており、目標達成には程遠い状況です。
高齢化社会と介護サービスの不足
高齢化の進展に伴い、介護を必要とする人は増え続けていますが、介護サービスは不足しており、費用負担も増加しています。こうした状況が、介護者の負担をさらに増大させているのです。
私たちにできること
介護殺人という悲劇を減らすためには、社会全体で介護者を支える体制を強化していく必要があります。相談窓口の拡充、経済的支援の充実、介護サービスの質の向上など、多角的な取り組みが求められています。
alt
また、私たち一人ひとりが介護について理解を深め、困っている人がいたら手を差し伸べることが大切です。地域社会で支え合う仕組みを作ることで、介護者の孤立を防ぎ、悲劇を未然に防ぐことができるはずです。
まとめ:未来への希望を繋ぐために
介護は、人生の最終段階を支える重要な役割を担っています。介護する人もされる人も、安心して暮らせる社会を実現するためには、私たち一人ひとりの意識改革と、社会全体の協力が不可欠です。