【市内の水道水99%】京都市さんが大正時代から支払い続ける「琵琶湖の水感謝金」2.3億で合意 滋賀県は水質維持などで年395億円

琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの感謝として支払いを続けている。(矢野彰)
以下略全文はソースへ
読売新聞 2025/02/24 09:09
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50101/

【市内の水道水99%】京都市さんが大正時代から支払い続ける「琵琶湖の水感謝金」2.3億で合意 滋賀県は水質維持などで年395億円






👨‍✈️


地下水が琵琶湖以上あるし、疎水も京都が管理してるからやる必要ないんだけどな。乞食のゲジゲジに恵んでやってるだけやで。


👨‍✈️


木曽川に橋を架けるとき、愛知県が9~10割の建設費を負担している。
なぜなら、木曽川の堤防は、岐阜県側が3尺(約90cm)低くなってるから。
まあ迷惑料だね。






👨‍✈️


滋賀作はこれでおまんま食えるなw






👨‍✈️


滋賀県民は怒った方が良いと思うが
まあ日本国内お互い様ってのが素晴らしいな






👨‍✈️
けちどすな






👨‍✈️


御上に甕の水を献上するのが下民の勤めというもんどすえ?






👨‍✈️


御上に琵琶湖の水かw






👨‍✈️
琵琶湖マネー






👨‍✈️
死体だらけ






👨‍✈️
395億円に対して2億3000万円ですかそうですか






👨‍✈️


ドケチな京都市民が0.5%も払うなんて奇跡だぞ
普段はビタ一文出さないような連中だ






👨‍✈️
安すぎるだろ
京都の命は滋賀が握ってる






👨‍✈️


京都メーカーの多くが滋賀に工場や倉庫を置いている
法人税や雇用の旨みは本社より工場倉庫の方が実は大きい
逆に京都はコストだけ押し付けられて旨みは滋賀にほとんど持っていかれている
だから京都は貧乏で滋賀は裕福
人口も京都は減少、滋賀は増加
地方で人口が増えているのは滋賀と福岡だけ






👨‍✈️


京都の地下水量は琵琶湖に匹敵すると言われている






👨‍✈️


その地下水も琵琶湖起源では






👨‍✈️
琵琶湖ってきれいな水なん?






👨‍✈️


湖北は綺麗だけど
人口集中してる湖南はなぁ






👨‍✈️


浄化設備もわからんの?






👨‍✈️
疏水の施設は京都市が管理しており、
滋賀県が琵琶湖の水を止めることはできない。


京都人ならこんなん常識なので
「琵琶湖の水止めるぞ」を本気で言ってるやつのことは
知恵遅れレベルでバカにしてる






👨‍✈️
トランプならその金額なら止める






👨‍✈️
おいしいお水ありがとうございますって言え






👨‍✈️
でも京都の奴等は滋賀県民を滋賀作だとか言って見下してるよね






👨‍✈️
神奈川の芦ノ湖の水が全部静岡に支配されてるのに比べると多少ましなレベル






👨‍✈️
京都なんて財政破綻しそうなほどなのにそこから取るとか






👨‍✈️
京都が水止めたら滋賀は水没するん?






👨‍✈️
ブラタモリで枯山水の成り立ち紹介してたな






👨‍✈️
水利権強すぎ






👨‍✈️
俺も水源持って水利権持ちたい






👨‍✈️
感謝金って名目が面白い






👨‍✈️
滋賀「琵琶湖の水止めたろか」

大阪「やれ」
京都「はい…」


京都、滋賀に感謝金を支払う






👨‍✈️
東京都も埼玉県に水道感謝金を支払え






👨‍✈️
琵琶湖はじめて見たとき海かと思ったわ






👨‍✈️
気持ち悪い名目だな






👨‍✈️
好き好んで勝手に払ってんならどうでもええわ(´・ω・`)


京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2.3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続 [蚤の市★]