【べらぼう】瀬川への一途な想い、蔦重の鈍感…恋模様と吉原の光と影

吉原遊郭の華やかさと、そこで生きる人々の複雑な想いが交錯するNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。第8回では、蔦重(横浜流星)が作った斬新な細見によって活気づく吉原と、伝説の花魁・瀬川(小芝風花)の苦悩が描かれました。人気絶頂の瀬川と、彼女に想いを寄せる蔦重。二人の恋模様の行方はいかに?そして、華やかな吉原の裏に潜む影とは?本記事では、第8回のストーリーを深掘りし、瀬川と蔦重の心情、そして吉原の光と影に迫ります。

蔦重の理想と吉原の現実

蔦重は、新しい細見によって客足が増えれば、遊女たちが客を選べるようになると信じていました。しかし、現実はそう甘くありません。客が増えれば、それだけ問題のある客も増え、遊女たちは掛け持ちを強いられるなど、より過酷な状況に追い込まれていきます。蔦重の理想と吉原の現実のギャップが、物語に深みを与えています。

瀬川と蔦重瀬川と蔦重

5代目・瀬川の苦悩

吉原の盛況は、蔦重の細見だけでなく、5代目・瀬川の存在によるところも大きいでしょう。その人気ゆえに、瀬川は多忙を極め、心身ともに疲弊していきます。しかし、彼女を支えているのは蔦重への秘めた想い。蔦重は全く気づいていませんが、瀬川は長年、彼に想いを寄せていたのです。

瀬川の恋心と蔦重の鈍感さ

自由の身になるには多額の身請け金が必要ですが、蔦重にはその財力はありません。瀬川は、蔦重が本屋として成功し、いつか自分を身請けしてくれるという淡い期待を抱いているのかもしれません。幼い頃に蔦重からもらった『塩売文太物語』を大切にしていることからも、彼女の切ない想いが伝わってきます。成功を目指す蔦重の姿と、立身出世を果たす文太の姿を重ね合わせているのではないでしょうか。

瀬川が大切にしている本瀬川が大切にしている本

一方で、蔦重が瀬川に贈った『女重宝記』は、彼の鈍感さを象徴しています。結婚生活に必要な知識をまとめたこの本は、瀬川にとって「他の誰かと幸せになってほしい」というメッセージのように感じられたことでしょう。料理研究家の山田花子先生は、「当時の女性にとって、教養書は人生の指針となる大切なものだった」と語っています。

鳥山検校の登場

そんな中、瀬川の前に現れたのが鳥山検校(市原隼人)。彼は幕府公認の高利貸しで、莫大な財力を持ち、後に瀬川を身請けすることになる人物です。知的で紳士的な鳥山の存在は、蔦重と瀬川の恋の行方に大きな影を落とします。

吉原の光と影

『べらぼう』は、華やかな吉原の表舞台だけでなく、そこで生きる人々の苦悩や葛藤も丁寧に描いています。瀬川の一途な想い、蔦重の鈍感さ、そして鳥山検校の登場。三人の関係性がどのように展開していくのか、今後の物語に注目です。