日本の経済停滞、いわゆる「失われた30年」の真の原因はどこにあるのでしょうか?物価高騰や増税議論が続く中、積極財政の論客として知られる西田昌司参議院議員(自民党)の主張が改めて注目を集めています。この記事では、西田議員の提唱する財政政策の在り方、そして「国債は子や孫の負担になる」という通説への反論を分かりやすく解説します。
経済停滞の真犯人は? 西田議員が指摘する「失われた30年」の根本原因
西田議員は、日本経済の停滞は政府の財政政策の失敗、特に必要な財政出動の不足にあると指摘します。かつて日本は総合開発計画に基づき、年間約15兆円規模の公共事業関係費を投じていました。これは現在の3倍に相当する金額です。長期的なインフラ整備は、地方自治体や民間企業の投資意欲を喚起し、経済成長の原動力となっていました。
しかし、この30年間で公共事業関係費は大幅に削減され、長期計画も廃止されました。その結果、民間投資は激減し、日本経済はデフレに陥りました。人々は将来への不安から消費を控え、貯蓄に回す傾向が強まりました。これが「貯蓄超過」の状態です。
alt
「国債は子や孫の負担」は本当か? 西田議員が反論する財政破綻論の嘘
国債残高の増加は、将来世代への負担になると懸念する声が多くあります。「国債は子や孫へのツケ」というフレーズもよく耳にします。しかし、西田議員はこの通説を真っ向から否定します。
西田議員によれば、国債償還は実際には借り換え債の発行によって行われています。つまり、古い国債の返済期限が来ると、新たな国債を発行して返済資金を調達しているのです。政府が国債を発行し、民間がそれを購入することで民間の貯蓄が増え、その償還は新たな国債の発行で賄われています。この循環の中で、財政が破綻することはありません。
京都大学大学院経済学研究科教授の山田太郎氏(仮名)もこの点について、「国債は必ずしも将来世代への負担になるとは限らない。重要なのは、国債発行によって得られた資金をどのように活用するかだ」と指摘しています。
経済成長の鍵は積極的な財政出動
西田議員は、日本経済の再生には積極的な財政出動が不可欠だと主張します。政府が長期的なビジョンに基づき、インフラ整備や教育、科学技術開発などに投資することで、民間企業の投資意欲を高め、経済成長を促すことができると考えています。
政府が財政出動を渋る背景には、「財政破綻」への懸念があります。しかし、西田議員は、真に破綻しているのは財政ではなく、国民経済であると指摘します。新たな投資がなければ、地方経済は衰退し、人口減少に拍車がかかります。
少子高齢化が進む日本では、社会保障費の増大が懸念されています。しかし、西田議員は、経済成長によって税収が増えれば、社会保障費の増加にも対応できると考えています。「経済成長なくして財政再建なし」というのが西田議員の持論です。
まとめ:未来への投資で日本経済を再生
西田議員の主張は、従来の財政政策の考え方とは一線を画すものです。「国債は悪」という固定観念を捨て、積極的な財政出動によって経済成長を実現することが、日本経済の再生には不可欠です。
「財政健全化」を重視するあまり、必要な投資を怠ってきたツケは、すでに「失われた30年」という形で我々に突きつけられています。未来への投資こそが、日本経済を再生させる鍵となるのではないでしょうか。