森山裕自民党幹事長の鹿児島市にある邸宅が25年間未登記状態であったというデイリー新潮の報道を受け、実業家のひろゆき氏がX(旧Twitter)で反応を示しました。注目を集めたのは未登記問題そのものではなく、「建物だけで8000万円以上」「鹿児島の大邸宅」という報道の表現。ひろゆき氏は「たった8000万円の建物代で”大豪邸”と言われる日本の感覚に驚いた」とツイートし、庶民感覚とのズレを指摘しました。
ひろゆき氏の「大豪邸」像とは? 豪邸の定義に議論沸騰
ひろゆき氏は自身の考える「大豪邸」の画像を投稿。豪華絢爛な邸宅の写真を4枚並べ、「8000万円は高めの一般家屋じゃね?」と疑問を呈しました。これに対し、フォロワーからは「確かに」「一般庶民にはお高いかな?でも大豪邸ではない」「鹿児島で8000万は大豪邸」など、賛否両論の意見が寄せられました。
alt
地域差も考慮すべき? 8000万円の価値は場所によって異なる?
地方と都市部では物価や土地の価格が大きく異なるため、8000万円の建物の価値も地域によって変わってきます。鹿児島市のような地方都市では、8000万円は高額な部類に入り、「大邸宅」と表現されるのも理解できるとの声も上がっています。一方、都心部では8000万円でも一般的な住宅の価格帯であるため、ひろゆき氏の「高めの一般家屋」という意見にも頷ける部分があります。
未登記問題の本質を見失うな? ネット上の反応は様々
ひろゆき氏のツイートは、建物の価格に対する議論を巻き起こした一方で、本来の問題である未登記状態については触れられていないという指摘も。一部のユーザーからは「論点が違う」「未登記問題の深刻さを軽視している」といった批判的な意見も出ています。
専門家の見解は? 不動産登記法違反の可能性も
不動産登記に詳しい弁護士の山田一郎氏(仮名)は、「25年間も未登記の状態は、不動産登記法違反に該当する可能性がある。建物の規模や金額に関わらず、法令遵守は当然のこと」とコメントしています。(架空の専門家によるコメント)
alt
大豪邸の定義とは? 価値観の多様性を受け入れる社会へ
今回の騒動は、「大豪邸」の定義や価値観の多様性を改めて問いかけるものとなりました。金額だけで判断するのではなく、地域性や個人の価値観も考慮することが重要です。多様な意見が存在することを認め合い、建設的な議論を進めていくことが求められています。