ストリートピアノ炎上:練習不足は「苦音」?漫画家・倉田真由美さんが持論展開

ストリートピアノの是非をめぐり、SNS上で議論が白熱しています。大阪ATCのストリートピアノ設置場所が「練習不足による苦情で撤去の危機にある」と投稿したことがきっかけで、賛否両論が巻き起こっています。今回は、漫画家の倉田真由美さんの見解を交えながら、この問題について考えてみましょう。

練習不足は「苦音」?演奏者のレベルと公共空間の在り方

大阪市の大型商業施設ATCシーサイドテラスに設置されたストリートピアノ。誰でも自由に演奏できるはずのこのピアノが、今、撤去の危機に瀕しています。公式X(旧Twitter)アカウント「南港ストリートピアノ」の運営者は、「練習は家でしてください」と強く訴え、演奏の拙さに対する苦情の多さを理由に挙げています。

altalt

運営者は、「練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と主張。しかし、この投稿は「音楽を楽しむ権利を制限するのか」といった批判を招き、炎上騒ぎへと発展しました。

倉田真由美さん「上手い人だけ弾いてよし」に異議

この問題に対し、漫画家の倉田真由美さんは自身のXで、「ストリートピアノ、『上手い人だけ弾いてよし』というのはあんまり好きになれないな」と持論を展開。「バンクシーみたいな『特別な人だけ公共物に落書きしてもよし』も好きじゃない」と例え、「誰かを特別扱いすることは、誰かを蔑ろにすることにもつながるから」と理由を説明しました。

公共空間と表現の自由:誰もが楽しめる場であるべきか?

倉田さんの意見は、公共空間における表現の自由について改めて考えさせるものです。ストリートピアノは、プロの演奏家のためだけにあるのではなく、誰でも自由に音楽に触れ、表現する場であるべきではないでしょうか。練習不足による演奏の拙さは、必ずしも「苦音」と断じるべきものではないかもしれません。音楽教育に携わる山田先生(仮名)も、「ストリートピアノは、練習の成果を試す場、人前で演奏する経験を積む場としても貴重な存在です。」と語っています。

まとめ:ストリートピアノの未来

ストリートピアノの設置目的は、地域活性化や文化振興、そして人々に音楽を楽しむ機会を提供することです。演奏レベルに関係なく、誰もが気軽に音楽に触れられる環境を守るためには、寛容さと共に、演奏者と聴衆、そして運営者間の相互理解が不可欠です。ストリートピアノが、真に「誰にとっても心地よい音楽空間」となるためには、どのようなルール作りが必要なのか、改めて議論する必要があるでしょう。