今年の春、「オールスター感謝祭」で起こった江頭2:50さんの騒動。お茶の間を騒がせたあの出来事、実は舞台裏ではより深刻な事態が進行していたようです。今回は、番組に出演していた霜降り明星・粗品さんの証言を元に、改めて当日の様子を振り返り、江頭さんの芸風についても考えてみたいと思います。
霜降り明星・粗品が語る、CM中の永野芽郁
番組内で江頭さんは、お馴染みのハイテンション芸を披露。しかし、その矛先は女優・永野芽郁さんへと向けられました。「俺の女になれー!」と追いかけられ、セットの上段まで逃げ上がる永野さん。CM明けには笑顔で戻ってきたものの、粗品さんの証言によると、CM中には泣き出してしまうほど怖がっていたとのこと。今田耕司さんが永野さんの様子を気遣う場面もあったようですが、その心中を察すると胸が痛みます。
alt
江頭2:50の芸風は時代遅れ? 擁護と批判の声
江頭さんの芸風は、昔から賛否両論あります。今回の騒動に関しても、SNSでは様々な意見が飛び交いました。「いつもの江頭さんだ」「面白い」といった擁護の声がある一方で、「時代錯誤だ」「見ていて不快」といった批判的な意見も少なくありません。
粗品、江頭の芸風に苦言「おもんなすぎた」
粗品さんも、自身のYouTubeチャンネルで「おもんなすぎた」と江頭さんの芸風に苦言を呈しています。もちろん、江頭さんの芸歴や実績は認めつつも、今回の件に関しては擁護できないと明言。特に、永野さんが怖がっていた様子を目の当たりにしたことで、改めて考えさせられた部分もあったのではないでしょうか。
江頭2:50の「侍道」と、変わるべきお笑い
粗品さんは、江頭さんの芸風を「侍道」と表現しています。女性がキャーキャー逃げ惑う様子は、確かに江頭さんのお家芸と言えるでしょう。しかし、時代は変化しています。お笑いもまた、変化していく必要があるのかもしれません。
alt
笑いの質を問う時代、エンターテイメントの未来
今回の騒動は、私たちに笑いの質を問いかけています。笑いは人を幸せにする力を持っていますが、同時に人を傷つける可能性も秘めていることを忘れてはなりません。今後、エンターテイメントはどのように進化していくべきなのか、改めて考えていく必要があるでしょう。