【令和の百姓一揆】4500人が青山公園に集結!日本の農業の未来を守るための叫び

日本の農業を取り巻く厳しい現状を訴える「令和の百姓一揆」が3月30日、東京都青山公園で開催されました。米価の異常高騰や備蓄米放出など、長年の農業政策の失敗に対する農家たちの悲痛な叫びが、約4500人の参加者と30台のトラクターによるデモ行進となって、桜満開の都心に響き渡りました。

農家の切実な訴え:「農じまい」の危機

この一揆には、全国から集まった農家だけでなく、消費者をはじめとする幅広い年齢層の人々が参加しました。若者や子供連れの家族の姿も多く見られ、農業問題が国民全体の問題であることを改めて認識させられました。

実行委員会代表の山形県専業農家、菅野芳秀さん(75)は、「山形県では私が農家の期待の若手」と自虐的に語りつつ、「農民が消え、農業が滅んで困るのは国民です」と訴えました。「農家の間では墓じまいならぬ“農じまい”という言葉がある。こんなことを農家に言わせてはならない」という切実な言葉に、多くの参加者が共感の声を上げました。

altalt

トラクターデモ行進:渋谷、原宿を駆け抜ける

午後2時半、トラクターデモ隊が出発。続いて午後3時20分、元農林水産大臣の山田正彦さん(82)の決意表明の後、ホラ貝の合図とともに人々のデモ行進が始まりました。

トラクターデモは明治通りから恵比寿、渋谷、神宮前、表参道、原宿駅前を経て代々木公園に至る5.5キロのコース。徒歩デモは3.2キロのコースを、静岡県浜松市のコメ農家、藤松泰通さん(44)が運転するトラクターを先頭に進みました。

藤松さんは、「農業を守ることは食の安全を守ること、そして子供たちの未来を守ること」だと語りました。しめ縄を巻いたトラクターの姿は、農業への強い思いを象徴しているようでした。

都心に響くスローガン:「農家を守ろう」「おコメを食べよう」

デモ隊は「農家を守ろう」「おコメを食べよう」「牛乳を飲もう」「野菜を食べよう」「果物食べよう」といったスローガンを繰り返し、都心の目抜き通りを練り歩きました。

沿道の人々は、都心では見慣れないトラクターの出現に驚き、デモの様子を見守っていました。中には、元農水大臣の山田氏や、れいわ新選組代表の山本太郎氏に気づき、声を上げる人もいました。こんにゃくの着ぐるみや、おにぎりのかぶり物をした参加者もおり、農業問題への関心を様々な形で表現していました。

原宿では、信号待ちをしていた若いカップルが、最初はデモに戸惑いを見せていましたが、トラクターの姿に驚き、笑顔を見せる場面もありました。ハイブランド店が立ち並ぶ表参道でも、買い物客がデモ隊に視線を送っていました。

農業の未来への希望:消費者の理解と行動

今回の「令和の百姓一揆」は、日本の農業の未来に対する農家たちの強い危機感と、消費者の理解と行動の必要性を改めて訴えるものでした。食料安全保障の観点からも、日本の農業を守ることは喫緊の課題です。

著名な料理研究家、佐藤美香さんは、「日本の食卓を守るためには、まず生産者である農家の方々の現状を知ることが大切です。消費者が国産の農産物を積極的に選ぶことで、日本の農業を支えることができます。」と語っています。 消費者の意識改革と行動が、日本の農業の未来を切り開く鍵となるでしょう。