信号のない横断歩道。歩行者に「お先にどうぞ」と譲られた時、つい発進したくなりますよね。でも、ちょっと待ってください!実はその行動、思わぬトラブルに繋がる可能性があるんです。この記事では、歩行者優先の原則を改めて確認し、安全な通行のためのポイントを分かりやすく解説します。
横断歩道での一時停止は義務!でも、現実は…?
道路交通法では、信号のない横断歩道の手前で、歩行者がいなくてもすぐに停止できる速度まで減速することが義務付けられています(道路交通法第38条第1項)。横断中の、あるいは横断しようとしている歩行者がいる場合は、一時停止して通行を妨げてはいけません。 違反すると「横断歩行者妨害」となり、2点の違反点数と罰金(普通車の場合9,000円)が科せられます。
alt_text信号のない横断歩道での一時停止は法律で定められています(写真:photo AC)
JAFの調査によると、信号のない横断歩道での一時停止率は全国平均で約53%(2024年11月発表)。つまり、約半数の車が一時停止義務を怠っているという衝撃的な結果が出ています。ドライバーの意識改革が急務と言えるでしょう。
歩行者に譲られても、発進は慎重に!
歩行者に譲られても、すぐに発進するのは危険です。歩行者が急に横断を始めたり、自転車や他の歩行者が現れたりする可能性も考慮しなければなりません。 交通安全コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「歩行者の合図はあくまでも参考程度にとどめ、常に周囲の状況を的確に把握することが重要です」と指摘しています。
alt_text法律で定められた「横断歩道の一旦停止」
状況によっては、歩行者に譲られた場合でも、発進することで「横断歩行者妨害」とみなされるケースもあるようです。東京都内では、実際に同様の事例で違反が適用されたものの、最終的には取り消されたという事例も報告されています。
相互理解が安全のカギ!
歩行者も、ドライバーに「譲る」意思が正しく伝わっているかを確認する必要があります。単に手を差し出すだけでなく、一歩下がる、会釈をするなど、横断しない意思を明確に示すことが大切です。 ドライバーも、窓を開けて歩行者と一言二言交わすことで、よりスムーズで安全な通行に繋がるでしょう。
横断歩道での停車にも注意!
実は、横断歩道上で停車することも違反となる場合があります(道路交通法第50条第2項)。前方の車の状況をよく見て、横断歩道上で停車する可能性がある場合は、進入しないように注意しましょう。
まとめ:安全運転の第一歩は「歩行者優先」
信号のない横断歩道では、歩行者優先の原則を徹底することが重要です。譲られた場合でも、周囲の状況をしっかり確認し、安全に発進できるか慎重に判断しましょう。歩行者とドライバーが互いに思いやり、交通ルールを遵守することで、安全で快適な交通社会を実現できるはずです。 jp24h.comでは、他にも交通安全に関する役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。