オーストラリアで、非常に保存状態の良い淡水魚の化石が発見され、1600万年前の”中新世”の食物連鎖を解き明かす手がかりとなることが期待されています。この記事では、新種の淡水魚「フェルアスピス・ブロクシ」の化石発見の意義や、当時の生態系について詳しく解説します。
奇跡の保存状態!鉄鉱石がタイムカプセルに
ニューサウスウェールズ州のマグラス・フラット遺跡で発掘された「フェルアスピス・ブロクシ」の化石は、鉄分を多く含む鉱物「針鉄鉱」に覆われていたため、軟組織や胃の内容物、体色のパターンまで鮮明に残されていました。まるでタイムカプセルのように、1600万年前の生物の姿を現代に伝えています。
1600万年前の淡水魚フェルアスピス・ブロクシの化石。驚くべき保存状態!
キャンベラ大学のマイケル・フレス准教授(ウイルス学)は、「マグラス・フラットの化石は、その詳細な保存状態に毎回驚かされます。色まで識別できる化石の魚は非常に珍しく、まさに奇跡です」と述べています。
新種発見!古代オーストラリアの生態系に迫る
フェルアスピス・ブロクシは新種として特定されただけでなく、現在のグレイリングやスメルトを含むキュウリウオ目の魚が、古代オーストラリアに生息していたことを示す初めての確かな証拠となりました。
フェルアスピス・ブロクシの想像図。古代オーストラリアの淡水域でどのような生活を送っていたのか?
これまで、スメルトがオーストラリアにいつ移り住んだかは化石の不足から推測の域を出ませんでしたが、今回の発見は、古代オーストラリアの生態系を解明する上で重要な手がかりとなるでしょう。
胃の内容物から食生活を解明!
研究チームは高性能顕微鏡を用いて、フェルアスピス・ブロクシの胃や腸管の内容物を分析。その結果、主に「ファントムミッジ」という透明な虫の幼虫や、昆虫の羽、小型の二枚貝などを食べていたことが判明しました。
エモリー大学のアンソニー・マーティン教授(今回の研究には不参加)は、「食性がわかれば、当時の食物連鎖や食物網を描き始めるのに役立ちます」と指摘しています。
夜行性?寄生虫?新たな謎も浮上
ある標本の尾びれにはカラスガイの幼生が付着していました。カラスガイは、フェルアスピス・ブロクシが見つかった湖では成体になるまで成長できないため、近くの川で寄生された可能性が高いと考えられます。これは、化石の発掘現場と近隣の水系がつながっていたことを示唆しています。
さらに、ファントムミッジの幼虫は昼間は堆積物に隠れるため、フェルアスピス・ブロクシは夜間に幼虫を捕食していた可能性が高いと推測されます。
この発見は、古代オーストラリアの生態系に新たな光を当てると同時に、更なる謎も提示しています。今後の研究により、さらなる発見が期待されます。