JR中央線快速と青梅線に待望のグリーン車が導入されてから数ヶ月。通勤ラッシュ時の快適な移動や、子連れでの移動の負担軽減など、多くの乗客から喜びの声が上がっています。しかしその一方で、グリーン料金を支払わずに乗車する「無賃乗車」の問題も深刻化しているようです。今回は、快適なグリーン車体験を脅かすこの問題の実態に迫り、その対策や乗客としてのマナーについて考えてみましょう。
グリーン車導入で快適な通勤を実現?
2025年3月15日に導入されたJR中央線快速・青梅線のグリーン車は、通勤・通学時の混雑緩和や、長距離移動の快適性向上に大きく貢献しています。2024年秋からの「グリーン車お試し期間」では、多くの人が無料でグリーン車の乗り心地を体験する機会を得ました。しかし、お試し期間終了後、正規料金を支払わずにグリーン車を利用する「無賃乗車」の報告がSNS上で相次いでいるのです。
中央線グリーン車の車内
無賃乗車の実態と乗客の声
X(旧Twitter)上では、「グリーン車に乗るたびに無賃乗車の人を見かける」「ちゃんと料金を払っているのが馬鹿らしくなる」「無賃乗車を通報するボタンが欲しい」といった乗客の不満の声が多数見られます。中には、「グリーンアテンダントが来たら料金を払うつもりだった」という言い訳をする人もいるようですが、これは明らかに不正行為です。
鉄道ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「グリーン車は有料の特別車両であり、無賃乗車は鉄道営業法違反に当たる重大な犯罪です。快適な車内環境を維持するためにも、乗客一人ひとりがマナーを守ることが重要です」と指摘しています。
グリーン車の乗車方法とSuicaグリーン券のメリット
JR東日本のウェブサイトによると、グリーン車に乗車するには、Suicaグリーン券、または紙のグリーン券が必要です。Suicaグリーン券は、モバイルSuicaやカードタイプのSuicaにチャージした残高で購入でき、通常料金よりもお得に利用できます。例えば、営業キロ50kmまではSuicaグリーン料金が750円、通常料金は1010円です。
Suicaグリーン券を購入後、座席上の読み取り部にSuicaをタッチすると、ランプの色が赤(空席)から緑(着席)に変わります。このシンプルなシステムによって、グリーンアテンダントによる検札の手間を省き、スムーズな乗車を可能にしています。
快適なグリーン車環境を守るために
グリーン車は、乗客に快適な移動を提供するための特別な空間です。無賃乗車は、この快適な環境を損なうだけでなく、他の乗客の迷惑にもなります。一人ひとりがルールとマナーを守り、より良い公共交通機関の利用環境を築いていくことが大切です。
JR東日本は、無賃乗車対策として、グリーンアテンダントによる巡回強化や、啓発活動などを実施しています。私たち乗客も、不正乗車を見かけた場合は、駅員やグリーンアテンダントに報告するなど、積極的に協力していく必要があります。
中央線グリーン車の利用者数増加に伴い、更なる対策強化が期待されます。快適なグリーン車環境を守るため、私たち一人ひとりが意識を高めていくことが重要です。