7000年前のリビア、緑のサハラに眠るミイラが語る驚きの真実!古代人のDNAが解き明かす人類史の謎

砂漠地帯として知られるリビア南西部。そこに位置するタカルコリの遺跡は、現在では果てしない砂丘が広がる不毛の地ですが、7000年前には緑豊かなサバンナが広がり、人々が生活を営んでいました。今回は、この古代遺跡で発見されたミイラのDNA解析から明らかになった驚きの事実と、古代サハラに暮らした人々の生活についてご紹介します。

7000年前の遺跡7000年前の遺跡

緑のサハラに栄えた古代文明

かつてサハラ砂漠は「緑のサハラ」と呼ばれ、豊かな水源と緑に恵まれた楽園でした。タカルコリの遺跡からは、女性と子どもを含む15体の人骨が発見されており、彼らは魚を獲り、ヒツジやヤギを飼育して暮らしていたと考えられています。遺跡からは土器などの生活用品も出土しており、当時の文化を知る貴重な手がかりとなっています。

ミイラのDNAが明かす驚きの事実

2003年に発掘が始まったタカルコリの遺跡。保存状態の良い2体の女性のミイラが発見され、そのDNA解析が行われました。ローマ・ラ・サピエンツァ大学考古学准教授のサビーノ・ディ・レルニア氏によると、このような乾燥した環境で発見された人骨から全ゲノム配列を解読できたのは初めてのケースとのこと。

解析の結果、驚くべき事実が明らかになりました。緑のサハラに住んでいた人々は、数万年にわたり遺伝的に孤立した集団だったのです。マックス・プランク進化人類学研究所のハラルド・リングバウアー氏は、特に遺伝子の混合が進んでいたヨーロッパと比較すると、このような孤立した遺伝的祖先を発見することは非常に稀だと述べています。

科学者は7000年前の遺体から試料を採取して分析を行った科学者は7000年前の遺体から試料を採取して分析を行った

遺伝的孤立と文化交流の謎

この遺伝的孤立は、当時のサハラが居住に適した環境であったにもかかわらず、サハラ以南のアフリカと北アフリカを繋ぐ移住ルートではなかった可能性を示唆しています。従来、牧畜文化は中近東から伝わったと考えられていましたが、今回の発見は、文化交流を通じて牧畜が取り入れられた可能性を示しています。ディ・レルニア氏は、「遺伝的には孤立していたが、文化的にはそうではなかった」と指摘しています。

ロンドン自然史博物館のルイーズ・ハンフリー氏もこの見解を支持し、タカルコリの人々は数千年にわたり遺伝的に孤立していたものの、牧畜は文化の拡散を通じて確立されたと述べています。

近親交配の痕跡が少ない謎

アリゾナ州立大学のクリストファー・ストヤノウスキー教授は、近親交配の痕跡が少ないことに注目しています。これは、ある程度の移動や交流があったことを示唆しており、緑のサハラの個体群が長期にわたり分断されていたという説とは矛盾する点もあると指摘しています。

7000年前の緑のサハラに暮らした人々のミイラは、現代の私たちに古代人の生活や文化、そして人類の進化の歴史を垣間見せてくれます。今後の研究により、更なる謎が解き明かされることが期待されます。