假屋崎省吾さん、40代で「2型糖尿病」診断…ピーク80キロの「暴飲暴食生活」明かす

華道家として全国で精力的に活動されている假屋崎省吾さん(66)。常に第一線で活躍される假屋崎さんが40代半ばの脂の乗った時期に直面したのが、「2型糖尿病」という診断でした。多忙を極める中での突然の病の発覚は、彼の生活と健康観を根底から覆すことになります。本記事では、假屋崎さんがどのようにしてご自身の「2型糖尿病」に気づき、当時の生活がどのようなものだったのか、その診断の経緯と背景に迫ります。

身体の異変から「2型糖尿病」の診断へ

假屋崎さんが最初に体調の異変を感じたのは、全身の強いだるさでした。階段を昇るのさえつらいほどの疲労感に加え、尋常ではない喉の渇き、そしてどれだけ寝ても疲れが取れない日々が続いたといいます。「これはおかしい」と感じ病院で血液検査を受けた結果、ヘモグロビンA1cの数値が異常に高いことが判明し、「2型糖尿病」と診断されました。この病気は、血糖値を下げるインスリンの働きが弱まり、高血糖状態が続くもので、適切な治療を行わないと心臓や腎臓などに深刻な影響を及ぼす可能性があると説明を受けました。診断を受けたのは2003年、40代半ばの頃でした。

ピーク時80キロ、「1日5食・ようかん1本」の暴食生活

当時の假屋崎さんは、華道家としての活動に加え、テレビ出演やイベントなど、多忙を極める毎日を送っていました。仕事の忙しさに比例するようにストレスが蓄積し、睡眠不足と「暴飲暴食」が日常化していたと振り返ります。信じがたいかもしれませんが、当時は「1日5食」が当たり前だったそうです。バイキングでは好きなだけ食べ、15時のおやつにはなんとようかんを丸ごと1本、さらにはケーキをホールでたいらげることもあったといいます。このような生活を続けた結果、ピーク時の体重は80キロ近くに達していました。

減量後の假屋崎省吾さん、糖尿病克服への道のり。減量後の假屋崎省吾さん、糖尿病克服への道のり。

遺伝要素と不摂生が重なり発症

假屋崎さんの父親も糖尿病を患っており、59歳で亡くなっています。このことから、遺伝的な要素も糖尿病の発症に影響していた可能性が考えられます。そこに、多忙によるストレス、睡眠不足、そして極端な食べすぎや不規則な生活といった後天的な要因が重なったことで、発症に至ったと自己分析しています。当時は現在ほど病気に関する情報が手軽に入手できず、糖尿病に関する予備知識がほとんどなかったため、無知ゆえの油断があったとも語っています。

假屋崎省吾さんが40代で受けた「2型糖尿病」という診断は、多忙かつ不摂生な食生活を送っていた時期に訪れました。遺伝的な要因に加え、ピーク時80キロにも達するような「1日5食」といった極端な食習慣が重なり、病の発症に至ったことが語られています。この診断が、その後の彼の人生と健康管理に大きな転機をもたらすことになります。(本記事はインタビューの第1回です。)

[引用元] https://news.yahoo.co.jp/articles/1eada9c248ca7bb3409fd511a39e5cda63b7fbfd