大阪・関西万博、開幕から大盛況ですね!世界中からたくさんの人が訪れ、会場は熱気に包まれています。日本政府も、来場者約2820万人のうち350万人以上を外国人観光客と見込んでおり、インバウンド効果への期待も高まっています。しかし、その一方で、外国人観光客が直面する意外な困難も明らかになってきました。今回は、万博の魅力と外国人観光客のリアルな声を徹底取材!
万博の魅力に世界が感動!
2日目も大盛況の大阪・関西万博。初日の雨にも負けず、多くの来場者で賑わい、外国人観光客の姿もたくさん見られました。 特に注目を集めているのが、ダイナミックな山並みを模した膜屋根が印象的なルクセンブルク館。小さな国ながら、デジタル技術を駆使して自然や人々の暮らしを鮮やかに紹介しています。
ルクセンブルクから来た58歳の男性は、母国のパビリオンに感動していました。「ルクセンブルクという国をよく表現している素晴らしいパビリオンです。人口の47%が移民で構成されている我が国を象徴するように、展示モニターでは多言語が飛び交っていました。農業からITテクノロジーへと発展してきた経済や歴史も分かりやすく紹介されていて、本当に感動しました。」と語ってくれました。彼は日本へは2回目の訪問で、16日間の滞在中に大阪にも立ち寄る予定だったため、万博にも足を運んだそうです。
ルクセンブルク館
ドイツ出身でルクセンブルクに8年間住んでいたリアンさん(41歳)もルクセンブルク館を大絶賛。「2018年以来、2回目の日本訪問です。一番の目的はもちろん大阪万博!3週間の滞在の最終日が今日なのですが、ルクセンブルク館もフランス館も、どれも素晴らしかったです。私は建築に興味があるので、会場内の独創的な建築物を見るだけでもワクワクします。大屋根リングにも登るのが楽しみです!」と笑顔で話してくれました。
外国人観光客が困っていることとは?
万博の熱気は素晴らしいものですが、外国人観光客にとって、いくつかハードルがあるのも事実です。例えば、スマホでの事前予約制や公式アプリの操作に戸惑う声も聞かれました。完全キャッシュレスの自販機も、慣れない外国人観光客にとっては購入が難しい場合もあるようです。言葉の壁も、スムーズなコミュニケーションを阻む要因の一つと言えるでしょう。
キャッシュレス自販機
専門家の声
観光コンサルタントの山田太郎氏(仮名)は、「外国人観光客にとって、言葉の壁や文化の違いは大きなストレスになります。多言語対応の案内表示や、外国人観光客向けのサポートデスクの設置など、きめ細やかな対応が求められます。」と指摘しています。
まとめ:万博をもっと快適に!
世界中から人が集まる大阪万博。その魅力は言うまでもありません。しかし、外国人観光客にとっての「困りごと」を解消することで、さらに素晴らしい体験を提供できるはずです。多言語対応の強化や、分かりやすい案内表示、外国人観光客向けのサポート体制の充実など、更なる改善が期待されます。皆さんも、ぜひ大阪万博に足を運んで、世界の熱気を感じてみてください!