【70歳からの年金受給】繰下げ受給で増額?メリット・デメリットを徹底解説!

人生100年時代と言われる現代、年金受給開始年齢は大きな関心事です。特に60歳間近になると、年金の受給について真剣に考え始める方も多いのではないでしょうか。公的年金は原則65歳から受給できますが、70歳、75歳まで繰り下げることも可能です。今回は、70歳まで繰り下げ受給した場合のメリット・デメリット、そして知っておくべきポイントを専門家の意見も交えながら分かりやすく解説します。

70歳まで繰り下げるメリット:増額された年金受給額

70歳まで年金受給開始を繰り下げる最大のメリットは、受給額が増えることです。受給開始を1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額されるため、65歳と比べて70歳開始の場合は42%も増額されます。例えば、65歳で月16万円の年金受給予定だった場合、70歳まで繰り下げると月22万円になります。老後生活の資金にゆとりが生まれることは大きな魅力です。

70歳まで繰り下げるデメリット:受給開始時期の遅れと健康リスク

70歳まで繰り下げるデメリットは、何と言っても受給開始が遅れることです。65歳から70歳までの5年間、年金収入がない状態が続きます。この期間の生活費をどのように賄うかは重要なポイントです。貯蓄を取り崩す、あるいは働き続けるなどの対策が必要になります。「健康に不安がないから70歳まで働く」という方もいるかもしれませんが、予期せぬ病気やケガのリスクも考慮しなければなりません。ファイナンシャルプランナーの山田花子さん(仮名)は、「健康状態の変化は誰にも予測できません。70歳まで健康で働ける保証はないということを念頭に置いておくべきです」と注意を促しています。

具体的なケースでシミュレーション:平均寿命まで生きた場合

では、具体的にどれくらいの差が生じるのでしょうか?厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使って検証してみましょう。40年間会社員として働き、年収500万円だった場合、65歳からの年金受給額は年間約189万円、70歳からの場合は年間約269万円となります。85歳まで生存した場合の受給総額は、65歳開始で約3840万円、70歳開始で約3960万円と、70歳開始の方が多くなります。

年金受給額シミュレーション年金受給額シミュレーション

65歳から70歳までの生活費をどうするか?アルバイト?再雇用?

65歳から70歳までの5年間、年金を受給しない場合、生活費をどう確保するかが課題です。アルバイト、再雇用、あるいは貯蓄の取り崩しなど、様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の状況に合った方法を選ぶことが大切です。経済ジャーナリストの田中一郎さん(仮名)は、「年金繰り下げ受給を選択する場合は、65歳から70歳までの生活設計を綿密に立てることが重要です。収入源の確保だけでなく、健康状態の変化や予期せぬ出費にも対応できるような計画を立てましょう」とアドバイスしています。

70歳からの年金繰り下げ受給:賢い選択をするために

70歳からの年金繰り下げ受給は、受給額が増えるという大きなメリットがありますが、受給開始の遅れや健康リスクといったデメリットも存在します。自身のライフプラン、健康状態、経済状況などを総合的に考慮し、最適な選択をすることが大切です。将来の不安を軽減し、より豊かな老後生活を送るために、専門家への相談も有効な手段です。

まとめ:自分に合った選択を

年金受給開始年齢の選択は、老後生活を大きく左右する重要な決断です。70歳まで繰り下げるメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて賢く選択しましょう。jp24h.comでは、年金に関する様々な情報を発信しています。他の記事も参考に、より良い選択をしてください。