人生の晩年に新たな輝きを見つけた、87歳の現役職人、斉藤勝さん。彼が手がける「G3sewing」のがま口バッグは、Twitter(現X)で話題となり、全国から注文が殺到しています。前編では、斉藤さんが82歳で「G3sewing」を立ち上げるまでの波乱万丈な道のりをご紹介しました。今回は、娘である畑中千里さん(「G3sewing」代表)の視点から、老親とともに働く喜びと苦労、そしてものづくりへの情熱について迫ります。
がま口バッグに込めた想い:父から娘へ、そしてお客様へ
G3sewingの看板
「ステラおばさんのクッキーのように、長く愛されるブランドにしたい」。千里さんは、Twitter(現X)のフォロワーから贈られたイラストで作った看板を眺めながら、そう語ります。看板には、温かみのある手書き文字で「G3sewing」の店名が記されています。
2020年、82歳で「G3sewing」をスタートした斉藤さん。大病を患いながらも、がま口バッグ作りに情熱を注ぎ、月に100個もの作品を制作していました。しかし、87歳を迎えた2024年9月、千里さんに引退の意向を伝えます。「体もしんどくなってきたし、メインでやっていくのはもう無理や…」と。
引退の危機? 父の弱音と娘の決断
G3sewingの看板商品「がま口バッグ」
これまで弱音を吐いたことのなかった父の言葉に、千里さんは大きな衝撃を受けました。斉藤さんにとって、がま口バッグ作りは生きがい。いきなりすべてを辞めさせてしまうのは、彼の生きる気力さえも奪いかねません。
また、「G3sewing」のがま口バッグは、斉藤さんの手によって作られることに価値を見出すお客様が多くいます。突然の引退は、ブランドの存続にも関わる重大な問題です。
新たな挑戦:二人三脚でものづくりを続けるために
千里さんは、著名な手工芸コンサルタントである山田一郎氏(仮名)に相談しました。山田氏は、「高齢の職人がものづくりを続けられるよう、作業工程を細分化し、負担を軽減する方法を検討してみてはどうか」とアドバイス。千里さんは、この助言を元に、父と二人三脚で新たな制作体制を築くことを決意します。
例えば、裁断やミシン掛けなど、体力的に負担の大きい作業は千里さんが担当。斉藤さんは、得意な仕上げ作業に集中することで、無理なく制作を続けられるようになりました。
親子の絆が生み出す、唯一無二のがま口バッグ
「G3sewing」のがま口バッグは、親子二人で作り上げる、まさに二人三脚の結晶。一つ一つ丁寧に手作りされたバッグには、斉藤さんの職人魂と千里さんの愛情が込められています。これからも、多くの人々に感動と喜びを届けることでしょう。