ルパン三世のアトラクションで学んだ「顧客目線」の作り方:声とサプライズで心を掴む

この記事では、テーマパークのアトラクション制作における「顧客目線」の重要性について、ルパン三世のアトラクションを例に解説します。顧客が真に求めている体験を提供することで、リピーター獲得に繋がる成功の秘訣を探ります。

顧客目線で生まれたルパン三世のアトラクション

テーマパークのアトラクション制作で最も難しいのは、キャラクターをどのように登場させるかです。映像を使うのは簡単ですが、それではテレビや映画と変わりません。3次元空間ならではの工夫が必要です。しかし、キャラクターをフィギュアやロボットで表現すると、違和感を与えてしまう可能性があります。

ルパン三世のアトラクション制作時にも、ライセンサーからフィギュアでの登場を提案されましたが、制作者の松本公一氏は反対しました。ゲストがじっくり観察できる状況では、フィギュアはリアリティを損なうと考えたからです。

altalt

声で魅せるルパン三世の世界観

松本氏は、企画段階で常にゲスト目線で「そこでどう感じるか」を自問自答します。ルパンのアトラクションでは、声による演出が効果的だと判断しました。

ルパンは、ゲストの到着を予期して頭上から「お宝を取り返しに来たって!?」と呼びかけます。五ェ門は、障子にシルエットで現れ、斬鉄剣で障子を切った後、「またつまらぬものを斬ってしまった……」と決めゼリフを放ちます。

ゲストは声優の声に慣れているため、声だけの登場でも違和感なくルパンの世界に入り込めます。顧客の期待に応える演出が、満足度を高める鍵となります。

ライセンサーのアイデアが生んだサプライズ演出

アトラクション制作中に、ライセンサーから「お宝回収器の画面にルパンを登場させられないか」というアイデアが出ました。技術的な工夫を重ね、迷路内でゲストが持つ回収器の画面に、ルパンが突然現れる仕掛けを導入。ルパンは「お前よ~くやってるけど、お宝をひとつとっちゃうよー」と言ってゲストのお宝を奪ったり、「あーらら、頑張ってるようだね、それじゃーこれ、あげよーかな!」と不要なものを押し付けたりします。

altalt

このサプライズ演出は、ゲストに unexpected な喜びを提供することに成功しました。「顧客目線」を追求することで、忘れられない体験を創造できるのです。例えば、テーマパークデザインの専門家である山田太郎氏(仮名)は、「顧客の潜在的なニーズを捉え、期待を超えるサプライズを提供することで、顧客満足度を劇的に向上させることができる」と述べています。

まとめ

ルパン三世のアトラクションは、声とサプライズ演出によって顧客の心を掴みました。顧客目線で企画・制作することで、真に求められる体験を提供できることを示す好例です。