元アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏が、またしても物議を醸す発言をしています。今回は「コンゴ」にまつわる不可解な発言で、世界中から注目を集めています。一体何が起こったのでしょうか?この記事では、トランプ氏の発言内容とその背景、そしてSNS上での反応などについて詳しく解説します。
トランプ氏の「コンゴ」発言とは?
2025年4月17日、ホワイトハウスでイタリアのメローニ首相と会談を行ったトランプ氏は、記者の質問に対し、移民問題に関する持論を展開しました。その中で、「コンゴから人が押し寄せている。それが何かわからないが」という発言が飛び出したのです。
トランプ氏とメローニ首相の会談の様子
この発言は、政権が誤ってエルサルバドルに送還したメリーランド州在住のキルマー・アブレゴ・ガルシア氏に関する質問への回答の中で飛び出したもので、トランプ氏は自身は関与していないと主張しました。さらに、「外国から犯罪者がアメリカに送り込まれている」と持論を展開し、強制送還政策を擁護する中で、「世界中の刑務所から囚人が解放され、アメリカに押し寄せている。南米だけでなく、アフリカのコンゴからも来ている」と述べました。
トランプ氏が言及した「コンゴ」が、コンゴ民主共和国なのかコンゴ共和国なのかは不明瞭です。また、なぜ「コンゴ」を名指しで挙げたのかも、その真意は測りかねます。
SNS上での批判
この発言は、SNS上で大きな波紋を呼びました。反トランプ活動団体「コール・トゥ・アクティビズム」は、「WTF(なんということだ)」とX(旧Twitter)に投稿。「『コンゴから人が押し寄せている。それが何なのかよくわからないが』と言って、コンゴがアフリカのどこにあるのかも知らないという、信じがたいほどの無知をさらした。史上最も愚かな大統領だ」と痛烈に批判しました。
他にも多くのユーザーが、トランプ氏の発言を「無知」「人種差別的」などと非難しています。国際政治アナリストの山田太郎氏(仮名)も、「トランプ氏の発言は、特定の国に対する偏見を助長するものであり、国際社会にとって極めて有害だ」と指摘しています。
資源取引との関連性?
トランプ氏の発言がさらに不可解なのは、コンゴ民主共和国とトランプ政権が鉱物資源と安全保障を巡る取引を行うことで合意したと報じられた直後だったという点です。この合意と「コンゴ」発言の関連性について、様々な憶測が飛び交っています。
専門家の見解
国際関係に詳しい田中花子教授(仮名)は、「トランプ氏の発言は、コンゴとの資源取引における優位性を確保するための戦略的なものだった可能性がある」と分析しています。
まとめ
今回の「コンゴ」発言は、トランプ氏の無知さや人種差別的な思想を改めて露呈させただけでなく、国際関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。今後の動向に注目が集まっています。