20年前、フジテレビを巡る買収騒動が世間を賑わせました。村上世彰氏、北尾吉孝氏、堀江貴文氏といった錚々たる顔ぶれが繰り広げた攻防は、まさに経済界のドラマでした。今、再びフジテレビの経営再建が話題となる中、20年前の出来事が改めて注目されています。今回は、当時の状況を振り返りながら、現在との繋がりを探っていきましょう。
ねじれた資本関係:フジテレビ買収劇の始まり
2005年当時、フジサンケイグループは現在と同様にテレビ、新聞、ラジオ、出版社など多岐にわたる事業を展開していました。しかし、その資本関係は複雑で、規模の小さいラジオ局であるニッポン放送が中核企業、つまり親会社のような存在でした。その下にフジテレビ、サンケイビル、ポニーキャニオン、さらに産経新聞などがぶら下がっているという、いわば「ねじれた」構造でした。
20年前の堀江貴文氏
この「ねじれた資本関係」に着目したのが、村上ファンドを率いる村上世彰氏でした。ニッポン放送の経営権を握れば、実質的にフジテレビを支配できるという構図を見抜いたのです。当時、東証二部に上場していたニッポン放送は、時価総額が比較的小さく、買収のターゲットになりやすい状況でした。日本版「物言う株主」の草分け的存在であった村上氏は、「お金儲けして何が悪いんですか」という有名な発言からもわかるように、積極的に企業価値の向上を目指していました。
堀江氏登場、そして北尾氏のホワイトナイト
村上氏はニッポン放送の株式を10%以上取得し、この「ねじれ」を解消しようと試みました。しかし、フジテレビとの連携がうまくいかず、ファンドとして利益を追求する村上氏は、ニッポン放送株の「買い取り先」を探すことに。そこで白羽の矢が立ったのが、当時新進気鋭のIT起業家として注目を集めていたライブドアの堀江貴文氏でした。堀江氏はニッポン放送の株式を買い集め、筆頭株主となります。そして、日枝会長率いるフジテレビ側と対立する構図が生まれました。
ここに突如現れたのが、ソフトバンクインベストメント(当時)の北尾吉孝氏です。ホワイトナイト(友好的な買収者)として、フジテレビ株を一時的に5年間ニッポン放送から借り受けることで、ライブドアによる買収を阻止しました。テレビ局を持たないニッポン放送の株に興味を失った堀江氏は買収を断念し、2005年の和解会見へと繋がっていきます。
当時の世論とその後
インターネットが普及し始めた当時、堀江氏はITベンチャーの象徴であり、32歳という若さでIT長者として注目されていました。しかし、「新興勢力のIT企業が老舗メディアであるフジテレビを乗っ取る」という構図は、経済界や世論から批判的な目で見られました。後に村上氏は、ライブドアからの株の大量購入情報を得た後にニッポン放送株を売却し利益を得たとして、インサイダー取引容疑で逮捕。堀江氏も粉飾決算などで逮捕されるという結末を迎えます。
村上世彰氏
20年前の教訓と現在のフジテレビ
20年前のフジテレビ買収劇は、メディア業界の変革期における一つの象徴的な出来事でした。現在、再びフジテレビの経営再建が議論される中、過去の出来事から学ぶべき点は多いはずです。時代は変わり、メディアを取り巻く環境も大きく変化しましたが、企業価値の最大化、株主との関係、そして社会的な責任といった課題は、今もなお重要なテーマとなっています。20年前のドラマを教訓に、フジテレビが新たな時代を切り開いていくことを期待したいところです。