会社員を個人事業主化?所得増加の秘策とその落とし穴

日本の所得増加は、常にホットな話題です。国民民主党の「国民の所得・手取りを増やす」という訴えが共感を呼ぶ一方で、岸田前政権の「資産所得倍増」はあまり響かなかったようです。実は、岸田政権下でひっそりと行われた、ある画期的な試みがあったことをご存知でしょうか?

内閣府が2024年6月に職員向けに行った「賃上げを実現するための政策アイデアコンテスト」で、驚くべき提案が優勝アイデアの一つに選ばれました。それは、「残業から副業へ。すべての会社員を個人事業主にする」という斬新なアイデアです。

個人事業主化で所得アップ?その仕組みとは

この提案の核となるのは、会社員が定時後の残業を、自身が個人事業主として会社から受託するという仕組みです。一見複雑そうですが、実はシンプル。これにより、社会保険料や税金の負担が軽減され、会社側の人件費増加を抑えつつ、実質的な賃上げを実現するという、まさに“win-win”の戦略です。

内閣府のアイデアコンテストの資料内閣府のアイデアコンテストの資料

炎上騒動!批判の矛先はどこに?

しかし、この画期的なアイデアは、経済再生担当大臣による表彰後、大きな批判を浴びることになります。「脱法行為を認めるのか」といった声が噴出し、一種の炎上騒動に発展。結果として、提案は内閣府のホームページから削除されるという憂き目に遭いました。

国民民主党の訴えとは対照的な扱いを受けたこのプラン。果たして、その理論は本当に正しかったのでしょうか?そして、批判は正当だったのでしょうか?

ベストセラー作家・橘玲氏の分析

ベストセラー作家である橘玲氏は、著書『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)の中で、この問題に鋭く切り込んでいます。「搾取され続けるサラリーマンに向けて合法的に『国家に逆襲する』方法を徹底解説」と銘打たれた同書を参考に、この問題を深く掘り下げてみましょう。

ベストセラー作家・橘玲氏の著書ベストセラー作家・橘玲氏の著書

所得増加の難しさ:制度と現実のギャップ

会社員の所得増加は、多くの日本人が望むところです。しかし、現実には様々な課題が存在します。今回の内閣府の取り組みは、斬新なアイデアではありましたが、実現には法的な整備や社会的な理解が必要不可欠です。所得増加を実現するためには、多角的な視点からの議論と、現実的な解決策の模索が求められています。