近年、子どもたちの貴重な学びの場である部活動に、保護者の過剰な介入や顧問教員の行き過ぎた指導が問題視されています。熱心なサポートのつもりが、学校管理外の「闇部活」という歪んだ形を生み出しているケースもあるようです。今回は、そんな「闇部活」の実態に迫ります。
強豪剣道部に見え隠れする違和感
神奈川県在住のユカリさん(仮名、50代)は、娘の中学校時代の剣道部での経験を語ってくれました。県内屈指の強豪校である剣道部。見学に訪れた際、顧問の怒号が校舎中に響き渡っていたことに、ユカリさんは最初の違和感を覚えたといいます。
練習後、道場を覗くと、顧問が椅子に座り、マネージャーの生徒がお茶を出す光景を目撃。「まるで独裁者のようだ」とユカリさんは当時を振り返ります。
剣道部の練習風景
過剰な保護者会活動と送迎問題
剣道部の保護者会は、活動に深く関わっていました。土日の練習試合では、保護者が子どもを送迎するのがルール。ユカリさんは、交通至便な場合は電車を使うことを提案しましたが、「子どもを応援する気がないのか」と他の保護者から非難されたといいます。
「越境入学させた家庭や、両親が警察官で剣道経験者といった親が多く、生活の全てが子どもの部活中心だった」とユカリさんは分析します。子どもの自主性を育む機会を奪う過剰な介入は、教育の観点からも疑問が残ります。
夏合宿の実態は「闇部活」
さらに大きな問題が、夏合宿でした。実はこの合宿、親が主催し、顧問は有給休暇を取得して個人的に指導するという、学校管理外の「闇部活」だったのです。「事故が起きても学校の責任ではない」という説明に、ユカリさんは驚きを隠せませんでした。
教育評論家の山田先生(仮名)は、「部活動は教育活動の一環であり、学校が責任を持って管理すべきだ。保護者の善意が行き過ぎた結果、このような事態が発生するのは残念だ」と指摘しています。(山田先生は架空の人物です)
子どもたちの未来を守るために
部活動は、子どもたちの成長にとって重要な役割を果たします。しかし、行き過ぎた指導や保護者の過剰な介入は、子どもたちの自主性や創造性を阻害する可能性があります。健全な部活動のあり方について、改めて議論する必要があるのではないでしょうか。
子どもの成長を願う親心は尊いものですが、その愛情が行き過ぎた結果、子どもたちの自主性を奪い、教育現場に歪みを生み出す可能性があります。真に子どもたちの未来を守るためには、学校、保護者、そして子どもたち自身、それぞれの役割と責任を改めて見つめ直す必要があるのではないでしょうか。