SKY-HI氏がプロデュースする人気グループBE:FIRSTのメンバーRYOKI(三山凌輝)さんの交際トラブル報道を受け、SKY-HI氏(スカイハイ)が2025年4月30日、公式X(旧Twitter)でコメントを発表しました。ファンならずとも注目が集まるこの騒動、一体何が明らかになったのでしょうか?
SKY-HI氏、コメント発表の遅れを謝罪
SKY-HI氏はまず、コメント発表が遅れたことについて謝罪しました。FLASH UP étoileとの事実確認、関係者への調査、そして何よりもRYOKIさん本人との話し合いに時間を要したためと説明しています。ファンや関係者を落胆させてしまったことを、会社の代表、そしてプロデューサーとして深くお詫びしました。
SKY-HI
結婚詐欺の事実は否定も、交際における落ち度は認める
SKY-HI氏は、外部の弁護士や専門家と協議した結果、結婚詐欺にあたる行為はなかったと結論づけていることを明らかにしました。しかし、交際関係のもつれ自体に落ち度があったことは認め、BMSGの理念に反する行動もあったと認識しているとのこと。RYOKIさん本人とも真剣に話し合ったことを明かしました。
アーティストとしての責任とBMSGの理念
SKY-HI氏は、世に出るアーティストには関わる全ての人へのリスペクトと誠実さを求めているとし、今回の騒動でBE:FIRSTのブランドイメージが損なわれたことを認識していると言及。信頼回復には相当の努力が必要であることを強調しました。
マネジメント体制の反省とRYOKIさんへの教育の不足
SKY-HI氏は、アーティストのマネジメント体制の至らなさ、そしてRYOKIさんへの教育が不十分だったことを反省点として挙げました。BMSGではアーティストに有利な契約を結んでおり、分配率も高いものの、それが金銭感覚を狂わせてしまった可能性も示唆しました。RYOKIさんには他のアーティストが受講していた講座を受けさせていなかった事実も明らかになり、理念の共有が不足していたことを認めました。
再発防止と今後の活動について
SKY-HI氏は、二度とこのようなことが起こらないよう再発防止に努めると誓いました。交際相手への配慮の必要性を指摘しつつ、個人間のトラブルに過剰に反応すべきではないとの考えを示しました。今後の活動については、過剰なバッシングには客観的事実と照らし合わせて抗議する姿勢を示しつつ、イメージの棄損だけで即座に処罰するのではなく、成長を促すマネジメントを目指すことを表明しました。
人材育成への決意と改めての謝罪
最後にSKY-HI氏は、想像力と責任感を持つ人材育成に改めて力を注ぐことを宣言。ファンや関係者への謝罪の言葉を重ね、今後の活動への理解を求めました。
まとめ
今回の騒動は、アーティストのプライベートと社会的な責任、そしてマネジメントのあり方について改めて考えさせられる出来事となりました。SKY-HI氏の真摯な対応と今後のBE:FIRSTの活動に注目が集まります。