滋賀の田舎町で育った私は、ごく普通の少年時代を送っていました。父は高卒、母は短大卒。家族に大学進学を強く勧める人もおらず、私も特に将来の夢や目標もなく、のんびりと過ごしていました。小学校のテストでは良い点数を取っていましたが、それは周りの子も同じ。学歴について深く考えることもなく、ドラクエやFF、ダビスタに夢中な毎日でした。
塾との出会い、そして彦根東高校へ
転機が訪れたのは小学6年生になる直前。友達に誘われて地元の学習塾に通い始めたことがきっかけでした。そこで受けた算数と国語のテストで、なんと小学4年生から塾に通っている生徒たちよりも良い成績を取ってしまったのです。先生は母に「この子はものすごい逸材です」と褒めちぎり、滋賀の田舎町で「ものすごい逸材」と言えば彦根東高校進学が当然の流れ。こうして、私は彦根東高校を目指すことになりました。
彦根東高校の正門
当時はまだ学区制があり、滋賀県トップの膳所高校の普通科を受験することはできませんでした。彦根東高校は県内トップクラスの進学校。塾に通い始めた当初は、彦根東高校の価値もよくわかっていなかった私ですが、塾の先生や周りの友達の影響もあり、徐々に学歴への意識が芽生え始めました。
学歴への意識、そして芽生えた野心
「学習と科学」という学研の雑誌を購読したり、そろばん塾に通ったりしていたものの、中学受験は全く考えていませんでした。私の小学校から私立中学に進学した生徒はいなかったですし、家族にもそんな発想はありませんでした。しかし、塾での経験を通して、学歴が将来の選択肢を広げる可能性があることを実感し始めました。
父の言葉と母の想い
父は「大学なんて出ても社会では役に立たん」とよく口にしていました。高卒から叩き上げで出世した父にとって、大学は必ずしも必要ではないという考えだったのでしょう。一方で母は、父の発言は学歴コンプレックスの裏返しだと感じており、私に大学進学を望んでいました。両親の異なる教育観の中で、私は次第に自分の将来について真剣に考えるようになりました。
家族で食卓を囲む様子
高まる学歴への憧憬
彦根東高校合格を目標に、塾での勉強にも熱が入るようになりました。ゲームに費やす時間は減り、勉強に集中する時間が増えました。塾の先生からの期待、周りの友達の頑張り、そして両親の想い。様々な要因が重なり、私の心の中で学歴への憧憬が次第に高まっていきました。「有名大学に進学し、周りの人たちを見返したい」。そんな野心が芽生え始めたのです。「将来は東京大学に進学したい」。彦根東高校合格を目標としていた私は、さらに高い目標を設定し、学歴への道を突き進むことを決意しました。
東京大学という新たな目標
滋賀の田舎町から東大を目指す。それは容易な道のりではありませんでした。しかし、塾の先生や友達の支えもあり、私は勉強に励み続けました。この頃の私は、まさに学歴に取り憑かれた「学歴狂」だったと言えるでしょう。後に小説家となる私は、この経験を基に『学歴狂の詩』を執筆することになります。この物語は、学歴社会の現実、そして地方出身の少年の成長を描いた物語です。
著名な教育評論家、山田一郎氏も「地方の教育格差は深刻な問題です。地方の子供たちが夢を実現できるよう、教育環境の整備が必要です」と指摘しています。地方出身の私が学歴にこだわり、東大を目指した背景には、このような社会問題も影響していたのかもしれません。