春の園遊会、雅子さま・愛子さま・佳子さまの着物に込められた想いとは?

春のうららかな陽光の中、4月22日に赤坂御苑で春の園遊会が開催されました。62年ぶりに天皇皇后両陛下と皇族方の歩かれるルートが変更された今回は、雅子さまをはじめとする女性皇族方の着物姿にも注目が集まりました。それぞれの着物に込められた想いを読み解きながら、日本の伝統美に触れてみましょう。

雅子さま、気品漂う藤の花の着物

雅子さまの着物の藤の花雅子さまの着物の藤の花

雅子さまは、紫と白を基調とした上品な藤の花の着物をお召しになられました。昨年秋の紅葉の着物に続き、一つの柄だけが描かれたデザインは、雅子さまの新しい定番スタイルとなりつつあるようです。ファッション評論家の石原裕子さんは、「優雅さと風格を感じさせる、皇后さまらしい装い」と評しています。一種類の植物をモチーフにした着物は、洗練された印象を与え、雅子さまの気品をさらに引き立てています。

愛子さま、貝合わせの振袖に込められた思い出

愛子さまは、透明感のある水色の地に白い流水が描かれた、落ち着きのある振袖姿で園遊会に臨まれました。さや型の地紋に、貝桶や貝などの華やかな刺繍が施された豪華な振袖は、愛子さまの可憐さを一層引き立てています。石原さんは、「伊勢神宮ご参拝の際、三重県のいつきのみや歴史体験館で平安貴族の遊び『貝覆い』を体験された愛子さま。その思い出を大切に、貝合わせの柄を選ばれたのかもしれません」と推測しています。格調高い蜀江紋様の帯も、振袖の美しさを引き立てています。

佳子さま、眞子さんとの絆を繋ぐグリーンの振袖

佳子さまは、新緑の振袖に菊や山百合などの花々が描かれた、爽やかな印象の振袖をお召しになられました。淡いグリーンに橙色のぼかしが施された布地に、可憐な花々が描かれたデザインは、佳子さまの若々しさを際立たせています。「七宝柄の帯にも余白があり、すっきりとした印象」と石原さんはコメント。この振袖は、眞子さんがブラジルご訪問、佳子さまがペルーご訪問の際にも着用されたもので、姉妹の絆を感じさせる一着となっています。

日本の伝統美を継承する皇族方の着物

今回の春の園遊会では、雅子さま、愛子さま、佳子さま、それぞれの個性が光る着物姿が印象的でした。伝統的な着物に込められた想いや物語を知ることで、日本の文化の奥深さを改めて感じることができます。今後も皇族方の着物姿に注目し、日本の伝統美を継承していく大切さを再認識したいものです。