【おばあちゃんの知恵袋】梅パワーで健康管理!梅肉エキス、梅酢、焼き梅干し茶の作り方と効能

昔ながらの知恵、おばあちゃんの知恵袋には、自然の力を借りて健康を維持する方法がたくさん詰まっています。今回は、日本人にとって馴染み深い「梅」を使った健康レシピをご紹介。梅肉エキス、梅酢、焼き梅干し茶の作り方と、その驚くべき効果について、管理栄養士の星穂奈美先生監修のもと、分かりやすく解説します。

梅の健康パワー:万能薬としての歴史

古来より、梅は様々な効能を持つ万能薬として、家庭で常備されてきました。お腹の痛みや下痢、風邪のひき始めなど、様々な症状に効果があるとされ、現代でもその効能は高く評価されています。薬膳研究家の山田奈美先生は、長年の研究を通して、梅の持つ計り知れない力に感銘を受け、自身や家族の健康管理にも積極的に取り入れているそうです。

青梅をすりおろして濾し、煮詰めて作る梅肉エキス青梅をすりおろして濾し、煮詰めて作る梅肉エキス

梅肉エキス:万能薬の代表格

青梅をすりおろし、丁寧に濾してじっくり煮詰めて作る梅肉エキス。手間はかかりますが、その効果は絶大。お腹の調子が悪い時や、風邪のひき始めに、少量を舐めるだけで症状が和らぐと言われています。山田先生も、どんなに忙しくても、家族の健康を守るため、梅肉エキス作りは欠かさないそうです。

梅酢:梅干しの副産物にも驚きのパワー

梅干しを作るときにできる梅酢。実は、これも古くから健康に良いとされ、二日酔いや夏バテ、食欲不振などに効果があるとされています。食事が喉を通らない時でも、梅酢なら無理なく摂取できるため、体調不良時の強い味方です。

焼き梅干し茶:血流改善、代謝アップにも効果的

「医者いらず」と言われる梅干し。さらに、それを黒くなるまで焼くことで、その効能はさらに高まるとされていました。現代の研究では、焼き梅干しに含まれるムメフラールという成分が、血流改善や代謝アップに効果があるとされています。温かいお茶に焼き梅干しを入れるだけで簡単に作れるので、毎日の健康習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。

焼き梅干し焼き梅干し

現代風にアレンジ!梅の健康レシピ

山田奈美先生の著書『昔の知恵からはじめる 回復のためのレシピ』では、梅を使った様々なレシピが紹介されています。伝統的な作り方だけでなく、現代の食生活にも取り入れやすいアレンジレシピも掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。

梅の持つパワーを最大限に活かして、日々の健康管理に役立てましょう。家族みんなで、美味しく健康な毎日を過ごせるよう、おばあちゃんの知恵袋を参考に、梅のパワーを取り入れてみてはいかがでしょうか。