岐阜県笠松町に位置する宗教施設「御嶽教照王教会本部」の本殿が、2025年5月3日に一部崩落しました。長年の老朽化による危険性が指摘されていたにも関わらず、資金難で解体工事が進んでいなかったことが背景にあります。本記事では、崩落の瞬間の様子、近隣住民の声、そして老朽化の経緯を詳しく解説します。
崩落の衝撃:住民「爆発と地震のようだった」
2025年5月3日午後7時15分頃、御嶽教照王教会本部の本殿が轟音と共に崩れ落ちました。土煙が舞い上がり、近隣住民は「爆発と地震が同時に起きたようだった」と衝撃を語っています。
崩落した本殿
崩落現場は名鉄笠松駅近くの竹鼻線沿いに位置する木造1階建ての本殿の一部。幸いにも電車の運行への影響はありませんでした。築100年とされるこの本殿は、以前から老朽化による倒壊の危険性が地元住民の間で懸念されていました。
崩落現場
「通学路に近いため、子どもたちの安全が心配だった」「数ヶ月前から屋根瓦が落ちていた」など、住民からは不安の声が聞かれました。
老朽化の進行:Googleストリートビューが記録した建物の劣化
本殿の老朽化は、Googleストリートビューの画像からも確認できます。2020年には目立った異常は見られませんでしたが、2021年には屋根の一部が崩落し始め、2023年にはさらに崩壊が進み、2024年には屋根に大きな穴が開いている様子が記録されています。
2020年の本殿
2024年の本殿
施設関係者によると、老朽化は4~5年前から深刻化しており、解体を検討していたものの、信者の高齢化と資金難により実現に至らなかったとのことです。
解体への課題と「空家法」の適用範囲
崩落により周辺道路の一部が通行止めとなりました。施設関係者は「地域住民への迷惑を深くお詫びし、速やかに解体を進めたい」とコメントしています。
崩落後の現場
今回の事例は、老朽化した建物の解体における課題を浮き彫りにしました。「空家法」は危険な空き家の対策を規定していますが、人が住んでいる場合は適用外となります。そのため、所有者自身の責任で対応が必要となるのが現状です。
ニュースONEの報道
今回の件は、老朽化した建物への対策の難しさ、そして地域社会の安全確保の重要性を改めて示すものとなりました。今後の対応が注目されます。