恐ろしい…日本のシニア、「長生きリスク」と「インフレリスク」に戦々恐々。 経済評論家が教える、リスクを低減する〈老後資金の振り分け方〉とは?


【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額〈2025年最新版〉

長生きしている間にインフレが来て、老後資金が底を突いたら…

インフレに備えるためには、やはり公的年金を大事にすることですが、それに加えて、老後資金の一部をインフレに強い資産に振り分けることが重要です。預金はインフレに弱いリスク資産なので、老後資金を全額銀行預金で持っているのはリスクなのです。

インフレに強い資産としては、株式と外貨が代表的でしょう。物価連動国債もインフレに強いのですが、その話は別の機会に譲りましょう。

老後資金、どの程度「株」と「外貨」に振り分ける?

上記からご理解いただけると思いますが、筆者が老後資金で株を買っているのは、「株式投資で儲けてリッチな老後を過ごそう」というよりも、「株を買わないと、インフレが来たときに惨めな老後になってしまうので、それを避けよう」という消極的な株式投資です。ガツガツ儲けようとするとリスクを抱え込むことになりかねないので、老後については「ワクワクするより、ハラハラしない」を大切にしているのです。



Source link