ロシア経済が直面する懸念とは、米国の2次制裁で壊滅的打撃も トランプ関税の影響探る、ロシア分析のシンクタンク所長インタビュー


 「ロシアの国内総生産(GDP)はウクライナに侵攻した2022年はマイナスとなったものの、23、24年と軍需産業の活況や比較的高水準にあった石油・ガス価格のおかげで4%を超える成長を達成した」

 「しかし、今年は2月、前年同期比0・8%と明らかに減速。経済の過熱や高止まりするインフレを抑えるため、中央銀行が政策金利を21%と高い水準に据え置いたことや、ロシアの主要輸出品である原油価格の下落、慢性的な労働力不足が響いたとみている」
 ―トランプ政権が4月、世界の大半の国に「相互関税」を課すと発表した。

 「大幅な関税引き上げにより、世界経済全体が減速するとの思惑から原油価格はさらに大きく下落した。この影響がどう出るか、5月末か6月初めに発表される4月のロシア経済統計に注目している」

 ―石油輸出国機構(OPEC)、国際エネルギー機関(IEA)とも今年の世界の石油需要見通しを引き下げたほか、ロシア経済発展省も同国の代表的油種ウラル原油の価格見通しを引き下げた。原油価格下落はロシア経済にどの程度の打撃を与えるのか。

 「石油価格低下が歳入減につながる一方で、先進7カ国(G7)や欧州連合(EU)が制裁で設けた1バレル=60ドル(約8500円)の上限を下回れば、ロシアは非正規である「影の船団」「幽霊船団」を使わずに、公然と石油を輸出することができる。逆に輸出量が増える可能性もあり、今後の動向に注意する必要がある」

 ―米国との関税戦争で中国経済が低迷する可能性も指摘されている。

 「ウクライナ侵攻前の21年と比べ、ロシアの輸出入に占める中国の割合は増加。23年では輸出の約25%、輸入の約42%を占めるに至っている。それだけ中国経済へのロシアの依存度は高まっており、中国経済が風邪をひけばロシアは肺炎になるという状況だ」
 ―トランプ米大統領はロシアとの貿易はないとして「相互関税」の対象にはしないとしつつ、ウクライナとの停戦交渉が実現せずロシアに責任があると判断すれば、ロシア産原油を輸入する国に25~50%の2次関税を課すと明言している。



Source link