4月28日、吉本興業がお笑いコンビ・令和ロマンの髙比良くるまとの契約解除を発表した。オンラインカジノの利用疑惑をめぐり、独断で謝罪動画を公開したことが理由とされている。報道対策アドバイザーの窪田順生氏は「こうしたケースでは、情報発信を一元化するのが危機管理の大原則。髙比良さんの対応は、組織にとっては“最悪”だった」という――。
■吉本興業への批判が吹き荒れている
「髙比良くるまさんの危機管理は100点満点なのにクビを切るなんて、吉本は恥を知れ!」
「週刊誌報道後にSNSで好き勝手に発信していた松本人志はかばって、くるまさんは契約解除っておかしすぎるだろ」
お笑いコンビ・令和ロマンの髙比良くるまさんと話し合いの末、マネジメント契約を解除したという吉本興業がボロカスに叩かれている。
令和ロマンの公式YouTubeで髙比良さん自身が明かしたところによれば、吉本の「すごい偉い人」から「謝罪動画」について「ちょっとやってほしくなかった」と苦言を呈され、「会社との信頼関係というのは、壊れてしまったから」と遠回しに契約解除を打診されたという(2025年4月28日公開「令和ロマンから皆さまへ。」)。
ここに登場する「謝罪動画」とは、2月15日に配信された同チャンネルで公開された動画のことだ。この前日の14日、毎日新聞が「【スクープ】令和ロマン・髙比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑」という記事を配信したことを受けて、髙比良さんがYouTubeで「報道は事実」と認めて謝罪した(「オンラインカジノ報道について」)。
■迅速に自らの言葉で説明して誠意を見せた
髙比良さんによれば、吉本の「偉い人」はこの行動を問題視して、契約解除を持ち出してきたという。つまり、あの動画を出したのは髙比良さんの自己判断だったというわけだ。
そう聞くと、「吉本の上層部って頭おかしいんじゃねえの? どう考えてもくるまの対応がベストだろ」と呆れる人も多いだろう。週刊誌に不倫疑惑を報道された女優の永野芽郁さんがラジオで「本当にごめんなさい」と口走っただけで「それが25歳の社会人の謝罪かよ、小学生じゃあるまいし」などとボロカスに叩かれたことからもわかるように、芸能人の不祥事対応は「誠意」が重要だ。
報道の翌日に、自らの言葉で説明して、真摯に頭を下げた髙比良さんは「誠意」という点では申し分ない。実際、メディア関係者や評論家のみなさんは、髙比良さんの危機管理を100点だと称賛し、逆に所属芸人の言動をコントロールしようとする吉本を痛烈に批判している。
■危機管理の観点からは「最悪」の行動だった
ただ、企業の危機管理を仕事としている者からすると、ちょっと見方が違う。たしかに、髙比良くるまさんという「個人」としては今回のような対応は悪くないだろう。疑惑も払拭できたし、好感度も上がった。
しかし、吉本興業株式会社という「組織」の立場になれば、タレントにあのタイミングであのような形で情報発信されてしまうのは「最悪」だ。筆者が危機管理の担当者だったらやはり「やってほしくなかった」と思う。
その理由を説明する前に、まずそもそもの大前提として今回の「毎日新聞スクープ」というものについての正しいリスク評価をしておく必要がある。これは危機管理の基本中の基本で、現在発生している問題が、会社の存続に関わるものか、社長の謝罪会見が必要なのか、それとも関係者の処分で済む話なのかなど、どの程度のレベルの危機であるかを判断するのだ。
では、「毎日新聞スクープ」はどういう評価になるのかというと、一般的な危機管理の知識・経験のある人ならば、「大騒ぎする話ではない」と判断するはずだ。