(CNN) 競売大手サザビーズは、ブッダの遺骨に関連するとされる宝石類の競売を延期した。インド政府が競売を非難し、宝石の返還を要求したことを受けた措置。
サザビーズは7日にCNNへ電子メールで送った声明で、インド当局者が提起した「諸問題を踏まえ」決定したと説明した。宝飾品はインドを植民地化していた英国の行政官が1世紀以上前に発掘したものだった。延期には売り手側も同意しており、「当事者間での協議を可能にする」ためだと付け加えた。
アメジスト、真珠、カーネリアン、貝殻、金箔(きんぱく)の工芸品などの「宝飾遺品」コレクションは、7日に香港でオークションにかけられる予定だった。
サザビーズはウェブサイトで「初期の仏教における重要性は、これまでのオークションの出品とは比べものにならない」と説明していた。このウェブページはその後、削除された。
宝飾品は1898年、インド北部のピプラワ村で自身の荘園を発掘していた英植民地時代の技術者ウィリアム・クラクストン・ペッペが発見したもので、子孫3人がオークションに出品した。
ブッダの生誕地は現在のネパールだが、悟りを開いて最初の説法を行ったのも、死去したのも隣国インドだった。
インド文化省は5日、「迅速かつ包括的な」措置を講じて競売を「直ちに」中止させ、「オークションの違法性に脚光を浴びせて国際法順守を徹底させる」と発表。「香港のサザビーズに対し、この遺品を直ちにオークションから撤回し、インド当局と協力してこの神聖な遺品を適正な場所に戻すよう求める」とした。
インド政府は7日にフェイスブックへ投稿した短い声明で、競売延期の決定を歓迎し、「詳細は追って共有する」と述べた。
ペッペのバードプール荘園は、ネパールにあるブッダの生誕地ルンビニから20キロほど離れた現在のインド北部ウッタルプラデシュ州にあった。
ペッペの発掘では古代の仏塔と、砂岩でできた石棺のような巨大な墓が出土した。地下蔵からは紀元前240年ごろの宝飾品や貴金属など約1800点が入った五つの壺(つぼ)と、骨片および灰が見つかった。
壺の一つに刻まれた文字は、これがブッダの遺灰だったことを物語っていた。紀元前480年ごろ死去したブッダの遺灰は別々の8カ所に埋葬された。
この地は信頼できるブッダの遺品が近代で初めて発見された場所だったと専門家が指摘して以来、仏教学者や信者の想像をかき立て続けている。
「こうした宝飾遺品(全てブッダの一族が奉納した可能性が大きい)は、一緒に見つかった(ブッダの)遺灰や遺骨そのものと同じくらい貴重だ」。デリー大学仏教学部の元教授で学部長のカラム・テジ・S・サラオ氏はそう話す。
今回のオークションに出品された宝飾品は、出土品のごく一部にすぎない。
発掘された遺骨と遺灰は、英国からシャム(現在のタイ)のチュラロンコーン国王に贈られた。現在ではタイ、ミャンマー、スリランカの仏教聖地に分散されている。
インド政府によると、宝飾品は大部分がインドのコルカタにある博物館に送られ、5分の1(主なコレクションの複製)をペッペが保有していた。
◇
原文タイトル:Sotheby’s postpones auction of jewels linked to the Buddha after India calls for their return(抄訳)